感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類はふたたび月を目指す (光文社新書)

著者名 春山純一/著
出版者 光文社
出版年月 2020.12
請求記号 5389/00275/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237829924一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5389/00275/
書名 人類はふたたび月を目指す (光文社新書)
著者名 春山純一/著
出版者 光文社
出版年月 2020.12
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 1106
ISBN 978-4-334-04514-2
分類 5389
一般件名 宇宙開発  
書誌種別 一般和書
内容紹介 いま、様々なプレーヤーが月を目指している。日本の月探査計画に携わり、「月の縦孔の発見」で世界的に知られる著者が、月に関わる探査や発見をめぐるスリリングな舞台裏を綴るとともに、人類が月を目指す理由を問う。
タイトルコード 1002010074910

要旨 現在、中国を筆頭に、月を目指す国が世界で続々と現れている。一九六九年に初めて月に人類を送り込んだアメリカも、二〇二〇年代半ばに女性宇宙飛行士を月に立たせるという「アルテミス計画」を発表し話題を呼んだ。月を目指すのは、いまや国の宇宙機関だけにとどまらない。グーグルやスペースXなど民間企業が名乗りを上げ、様々なプレーヤーが月へと向かう時代となっている。二〇〇七年に月大型周回探査機セレーネ(かぐや)を打ち上げ、二一世紀の月探査の口火を切った日本はどうか―。日本の月探査計画に携わり、「月の縦孔の発見」で世界的に知られる著者が、月に関わる探査や発見をめぐるスリリングな舞台裏を綴るとともに、人類が、そして日本が月を目指す理由を問う。
目次 第1章 米ソの宇宙開発競争(月の過酷な環境
スプートニクショック
ケネディの登場
人類、月に立つ
米ソ月探査競争がもたらした成果
データ不足なのに月探査は途絶えた)
第2章 20世紀末の月探査(巨額予算の向かった先
前世紀末の米国の月科学探査
日本の月探査の幕開け)
第3章 月の極の水探し(「セレーネ計画」で月の極の水を探す
人類が初めて見た永久影の中
月のどこにでも水はある?)
第4章 月の縦孔・溶岩チューブ(月の溶岩チューブを求めて
「セレーネ」地形カメラによる月の縦孔の発見
「セレーネ」が見つけた月の縦孔とはどのようなものか
重力場データとレーダデータによる溶岩チューブの発見
月の縦孔・地下空洞探査で期待されるさまざまな科学的知見
火星の縦孔・溶岩チューブ
月や火星の縦孔・地下空洞を探査する)
第5章 21世紀の月探査―われわれは、どう月を目指すべきか(世界はなぜ今、ふたたび月を目指しているのか
人類が、そして日本が月を目指す理由)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。