蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
印度と其の国民運動 (世界の今明日叢書)
|
著者名 |
中谷武世/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1933 |
請求記号 |
#N499/00226/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011254303 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
同年代と比べて給料が少ない、クライアントがエラそうで腹が立つ、元カノのSNSをのぞいてしまう、もっとキレイな顔に生まれたかった―。あれこれと悩みの尽きない現代人のみなさん。その悩み、1万年の歳月の中で育まれた「縄文的価値観」に意外なヒントがあるかも?「縄文ZINE」の編集長が、思わず吹き出す縄文的思考で、現代人の悩みをゆるく貝塚に送ります。単行本未収録の相談を多数追加した、待望の文庫版! |
目次 |
1(昔から整理整頓ができません 今付き合っている彼氏が彼氏なのかどうなのか お給料は同年代の半分以下、なんだか取り残されているような ほか) 2(パンツトレーニング中の息子がいます 抜け感のある髪型にしたい 上司が弟キャラ ほか) 3(ブログのせいで睡眠時間がありません 草食系男子です。全然モテません 仕事の締め切りがまるで守れません ほか) 付録 |
著者情報 |
望月 昭秀 株式会社ニルソンデザイン事務所代表/「縄文ZINE」編集長。1972年、静岡県に生まれる。2015年8月、フリーペーパー「縄文ZINE」を発行し始め、現在の縄文ブームの立役者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ