感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人工知能と人間・社会

著者名 稲葉振一郎/編 大屋雄裕/編 久木田水生/編
出版者 勁草書房
出版年月 2020.2
請求記号 0071/00519/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210919767一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲葉振一郎 大屋雄裕 久木田水生 成原慧 福田雅樹 渡辺智暁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00519/
書名 人工知能と人間・社会
著者名 稲葉振一郎/編   大屋雄裕/編   久木田水生/編
出版者 勁草書房
出版年月 2020.2
ページ数 9,373p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-10280-8
分類 00713
一般件名 人工知能   情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 高度な人工知能によってもたらされる変化に対し、我々は、どのように向き合えばよいのだろうか? 人文・社会科学系の幅広い学術的視点から、人工知能との共存を踏まえた、これからの社会の在り方を鋭く考察する。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1001910113903

要旨 人間社会に深く入り込んでくる高度な人工知能。これによってもたらされる変化に対し、我々は、どのように向き合えばよいのだろうか?人文・社会科学系の幅広い学術的視点から、人工知能との共存を踏まえたこれからの社会の在り方を鋭く考察する。
目次 第1編 AIの見た夢とその後の現実(AI研究の過去と現在
技術革新と人間―AIの受容
AIネットワーク社会におけるアーキテクチャと法のデザイン)
第2編 AIの見る夢(AIと科学研究
AIと性愛―AIと人は親密さを築くことができるか
AIと統治
AIとその道徳的能力―AIによる統治の正当性条件を巡って)
第3編 AIを襲う現実(プロファイリング・理由・人格
AIのガバナンス)
トークライブ AI「が」創る倫理―SFが幻視するもの
著者情報 稲葉 振一郎
 明治学院大学社会学部教授。一橋大学社会学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。専門は主に社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大屋 雄裕
 慶應義塾大学法学部教授。東京大学法学部卒業。同大学院法学政治学研究科助手、名古屋大学大学院法学研究科助教授・教授などを経て現職。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久木田 水生
 名古屋大学大学院情報学研究科准教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は情報の哲学、技術哲学、ロボット倫理学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成原 慧
 九州大学法学研究院准教授。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位修得退学後、東京大学大学院情報学環助教、総務省情報通信政策研究所主任研究官などを経て現職。専門は情報法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 雅樹
 大阪大学大学院法学研究科教授、同研究科附属法政実務連携センター長(兼務)、東京大学大学院情報学環客員教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員、総務省情報通信政策研究所特別研究員。京都大学法学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士後期課程修了。博士(学際情報学)。早稲田大学大学院国際情報通信研究科准教授、総務省情報通信政策研究所調査研究部長等を経て現職。専門は情報通信法、情報通信政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 智暁
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授(兼務)、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主幹研究員、教授、研究部長。インディアナ大学テレコミュニケーションズ学部博士課程修了。Ph.D.専門領域はICT政策と情報社会論。近年はオープンデータ、モノ作り分野におけるデジタル化など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 AI研究の過去と現在   2-38
中川裕志/著 河島茂生/著
2 技術革新と人間   AIの受容   39-91
渡辺智暁/著
3 AIネットワーク社会におけるアーキテクチャと法のデザイン   92-119
成原慧/著
4 AIと科学研究   122-169
呉羽真/著 久木田水生/著
5 AIと性愛   AIと人は親密さを築くことができるか   170-203
6 AIと統治   204-225
岡本慎平/著 稲葉振一郎/著
7 AIとその道徳的能力   AIによる統治の正当性条件を巡って   226-258
安藤馨/著
8 プロファイリング・理由・人格   260-296
大屋雄裕/著
9 AIのガバナンス   297-344
江間有沙/著 城山英明/著
10 AI「が」創る倫理   SFが幻視するもの   345-358
稲葉振一郎/述 飛浩隆/述 八代嘉美/述 小山田和仁/司会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。