感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太平洋戦争下の国立ハンセン病療養所 多磨全生園を中心に

著者名 清水寛/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2019.12
請求記号 4986/00260/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210919965一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4986 4986
国立療養所多磨全生園 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4986/00260/
書名 太平洋戦争下の国立ハンセン病療養所 多磨全生園を中心に
著者名 清水寛/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2019.12
ページ数 597p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-406-06399-9
分類 4986
一般件名 国立療養所多磨全生園   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 太平洋戦争下の国立ハンセン病療養所における患者組織とその活動の実態・特徴を、多磨全生園(1909年創立)を主な対象として、旧植民地台湾、朝鮮、満州も視野に入れながら論じる。「ハンセン病児問題史研究」の姉妹編。
タイトルコード 1001910098330

要旨 当局側と患者組織側、双方の一次史料から。
目次 患者取り締まりと勤務日誌に見るその実際
国家総動員体制と全生常会の発足
戦時下の癩療養所入所者の死亡の増加と精神科病院入院者の死亡率との比較検討
全生病院・多磨全生園における患者附添看護・介補
「全生常会」による食料の増産と供給をめざす患者作業
国家的儀式への参加と国策への協力
皇室への報恩活動
スポーツ
「全生座」歌舞伎の上演
文学活動
防空・防火活動
戦時体制下の他のハンセン病療養所
著者情報 清水 寛
 1936年、東京都生まれ。埼玉大学名誉教授(障害者教育学)。全国障害者問題研究会顧問。『セガン 知的障害教育・福祉の源流』全4巻(日本図書センター、2004年、編著、第24回社会事業史学会文献賞受賞)など著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。