感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

PostgreSQL徹底入門 インストールから機能・仕組み、アプリ作り、管理・運用まで  第4版

著者名 石井達夫/監修 近藤雄太/著 正野裕大/著
出版者 翔泳社
出版年月 2019.10
請求記号 0076/06694/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237489794一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06694/
書名 PostgreSQL徹底入門 インストールから機能・仕組み、アプリ作り、管理・運用まで  第4版
著者名 石井達夫/監修   近藤雄太/著   正野裕大/著
出版者 翔泳社
出版年月 2019.10
ページ数 14,377p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-7981-6043-6
分類 007609
一般件名 データベース
書誌種別 一般和書
内容紹介 PostgreSQLのインストールからSQLによるプログラミング、アプリケーションの作成・運用までを、WindowsとLinuxの両環境で解説する。PostgreSQL 11に対応した第4版。
タイトルコード 1001910067281

要旨 PostgreSQLはオープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。Linux、macOSといったUNIX系OSはもちろんのこと、Windowsにも対応しています。本書は、初めてPostgreSQLに触れる、あるいはそもそもデータベースに触れるのが初めてという方や、ちょっと使ったことはあるけどもう少し詳しく知りたいという方に向けた入門書です。第4版では、PostgreSQL11をベースに全面的な改訂を行い、新旧問わずPostgreSQLの基本として初学者が押さえておくべきポイントを選別しています。日ごろからPostgreSQLと深く関わっている執筆陣が、豊富な経験と知識をもとに、そのインストール方法、SQLの使い方から、アプリケーションの作成、そして運用にいたるまでを、さまざまな分野/視点から解説しています。また、PostgreSQLの最新の機能であるロジカルレプリケーションやパラレルクエリに関しても解説しています。
目次 PostgreSQLについて知ろう
インストール(Windows編/Linux編)
WindowsでPostgreSQLを使う―かんたんpgAdminマニュアル
SQL入門
PHPでPostgreSQLを使う―PHPアプリケーションの作成(1)
PHPでPostgreSQLを使う―PHPアプリケーションの作成(2)
PostgreSQLの仕組みを理解する
PostgreSQLをきちんと使う
PostgreSQLをセキュアに使う
PostgreSQLの動作状況を把握する
PostgreSQLをメンテナンスする
PostgreSQLのバックアップとリストア
レプリケーションを使う
著者情報 石井 達夫
 SRA OSS、Inc.日本支社で支社長として経営に携わりつつ、PostgreSQL関連の研究開発を担当。PostgreSQL開発には初期の頃から関わっているほか、PostgreSQL専用のクラスタ管理ソフトPgpool‐2の開発者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 雄太
 2013年にSRA OSS、Inc.日本支社に入社後、一貫してPostgreSQLのビジネスに従事。近年は、PostgreSQLのサポートや技術支援の担当のほか、PostgreSQLをベースにしたデータベース製品PowerGresの開発リーダーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正野 裕大
 2012年にSRA OSS、Inc.日本支社に入社。現在はPostgreSQLトレーニングのリーダーとして、運営管理、講師、テキスト開発を行うほか、PostgreSQLのサポートや技術支援を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 潔
 システムエンジニアとしてソフトウェアハウスに勤務後、フリーランス契約スタッフとして(有)第四企画に在籍。大規模企業システムなどでPostgreSQLを使ったサイト構築を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥越 淳
 株式会社NTTデータ所属。2008年頃からオープンソースソフトウェアの技術調査や案件導入に従事。PostgreSQLについては、NTTデータおよびNTT OSSセンタにてトラブルシュートや技術調査を実施してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。