感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一般言語学 新装版

著者名 ロマーン・ヤーコブソン/[著] 川本茂雄/監修 田村すゞ子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2019.5
請求記号 801/00440/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210909792一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00440/
書名 一般言語学 新装版
著者名 ロマーン・ヤーコブソン/[著]   川本茂雄/監修   田村すゞ子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2019.5
ページ数 8,317p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-622-08820-2
原書名 原タイトル:Essais de linguistique générale
分類 801
一般件名 言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 構造言語学そして現代思想の形成に寄与した言語学者ロマーン・ヤーコブソンの思考を一覧できる書。人類学、翻訳、詩学、通信理論と言語学との関係など、広範にわたる主題の論考を収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p271〜276
タイトルコード 1001910013818

要旨 構造言語学そして現代思想の形成に寄与した、言語学者による論文集。レヴィ=ストロースに影響を与えた著者ならではの「人類学者・言語学者会議の成果」にはじまり、失語症の問題、音韻論、文法、そして通信理論や翻訳や詩学と言語学との関連など、広範にわたる主題の全12編。
目次 第1部 一般問題(人類学者・言語学者会議の成果
言語の二つの面と失語症の二つのタイプ
類型学とその比較言語学への貢献
翻訳の言語学的側面について
言語学と通信理論)
第2部 音韻論(音韻論と音声学
張りと弛み)
第3部 文法(言語の音素的相と文法的相との相互関係
転換子と動詞範疇とロシア語動詞
文法的意味についてのボーアズの見解)
第4部 詩学(言語学と詩学)
第5部 言語学と隣接諸科学(言語学と隣接諸科学)
著者情報 ヤーコブソン,ロマーン
 1896‐1982。モスクワに生れる。ラザレフ東洋語学院、モスクワ大学大学院を卒業。1915年モスクワ言語学集団を創設。1920年チェコスロヴァキアに移り、マサリック大学においてロシア語学などを講ずる。1926年プラーグ言語学集団の創設に参加し、トゥルベツコイを援けて活躍。1939年ナチスの侵入にあって、デンマークとスウェーデンに2年間滞在し、それからアメリカへ移る。1942‐46年ニューヨークの´Ecole Libre des Hautes´Etudesで教鞭をとり、その間にレヴィ=ストロースと相知る。ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学の教授を兼任。両大学名誉教授。1982年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川本 茂雄
 1913年東京に生れる。1937年早稲田大学文学部卒業。早稲田大学名誉教授。1983年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 すゞ子
 1934年名古屋に生れる。1962年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。言語学専攻。早稲田大学名誉教授。2015年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村崎 恭子
 1937年台北市に生れる。1967年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。言語学専攻。元北海道大学教授、元横浜国立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長嶋 善郎
 1940年長野県に生れる。1966年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。言語学専攻。元学習院大学教授。2011年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。