感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳宗悦と京都 民藝のルーツを訪ねる

著者名 杉山享司/著 土田眞紀/著 鷺珠江/著
出版者 光村推古書院
出版年月 2018.8
請求記号 7502/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237402680一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00182/
書名 柳宗悦と京都 民藝のルーツを訪ねる
著者名 杉山享司/著   土田眞紀/著   鷺珠江/著
出版者 光村推古書院
出版年月 2018.8
ページ数 239p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8381-0580-9
分類 75021
一般件名 民芸
個人件名 柳宗悦
書誌種別 一般和書
内容紹介 およそ100年前の京都で生まれた「民藝」。京都に移り住む前の柳宗悦の歩みを振り返りながら、京都時代に誰と出会い、どのような活動を行い、何を蒐集したのかを編年的にたどり、柳と京都の関係を俯瞰的な視点で考察する。
書誌・年譜・年表 「柳宗悦と京都」年譜:p230〜239
タイトルコード 1001810041312

目次 1 我孫子から京都へ―誰と出会い、何を行い、どんなものを蒐めたのか(杉山享司)(白樺同人として
我孫子時代の柳宗悦 ほか)
2 「民藝」が誕生した磁場―大正末期の京都と柳宗悦(土田眞紀)(柳宗悦と同志社大学
クラフトギルドの夢と現実―柳宗悦と上加茂民藝協団 ほか)
3 運命の出会い―柳宗悦と河井寛次郎(鷺珠江)(民藝発祥の地―京都
陶工の同志―河井と濱田 ほか)
4 京都民藝散歩―柳宗悦の俤を訪ねて(四釜尚人)(柳宗悦の旧居
上加茂民藝協団跡地 ほか)
著者情報 杉山 享司
 日本民藝館学芸部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土田 眞紀
 同志社大学文学部嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷺 珠江
 河井寛次郎記念館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
四釜 尚人
 京都民藝協会理事・しかまファインアーツ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。