感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもたちからの贈りもの レッジョ・エミリアの哲学に基づく保育実践

著者名 カンチェーミ・ジュンコ/編著 秋田喜代美/編著
出版者 萌文書林
出版年月 2018.5
請求記号 3761/01321/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237326087一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37611 37611
幼児教育 横浜インターナショナルスクールアーリーラーニングセンター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01321/
書名 子どもたちからの贈りもの レッジョ・エミリアの哲学に基づく保育実践
並列書名 GIFTS FROM THE CHILDREN
著者名 カンチェーミ・ジュンコ/編著   秋田喜代美/編著
出版者 萌文書林
出版年月 2018.5
ページ数 205p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-89347-265-6
分類 37611
一般件名 幼児教育   横浜インターナショナルスクールアーリーラーニングセンター
書誌種別 一般和書
内容紹介 イタリア北部レッジョ・エミリア市の保育実践について、その思想や哲学を深く理解するために学び続ける横浜インターナショナルスクール・アーリーラーニングセンターの軌跡を写真と共に紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p201
タイトルコード 1001810015654

目次 越境の経験(ELCでのレッジョの哲学による実践の軌跡
レッジョの哲学における素材と場のしつらえ)
ELCの物語(歴史
カリキュラムの枠組み ほか)
アトリエの思想(アトリエの解釈
素材 ほか)
理論と実践の両輪(探究1 公園との対話
探究2 みんなの特別な箱 ほか)
著者情報 カンチェーミ ジュンコ
 カンチェーミ・潤子。横浜インターナショナルスクールアーリーラーニングセンター前園長、カンチェーミ・コーポレーション(株)取締役副社長、JC Academy代表。教育コンサルタント。専門領域:教育学。英国バース大学教育学博士課程修了。博士(教育学)バース大学。東京聖心インターナショナルスクールの教員を皮切りに、横浜市山手町にある横浜インターナショナルスクールのアーリーラーニングセンターの責任者を17年間務めるなど、日本における国際幼児教育の先駆者として40年近くのキャリアをもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋田 喜代美
 東京大学大学院教育学研究科教授、同附属発達保育実践政策学センター長。専門領域:保育学、学校教育学、授業研究。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)東京大学。東京大学教育学部助手、立教大学文学部講師、助教授を経て、1999年より東京大学大学院教育学研究科に勤務し、現職。社会的制度としての保育、教育の場における子どもと大人が育ち合うための環境や場とそこへの視点に関する研究を園内研修や授業研究の場に立ち会いながら行っている。第7代日本保育学会会長(2009〜2016年)。OECD乳幼児教育ネットワークビューロー常任理事、WALS(世界授業研究学会)副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。