感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天皇の美術史 1  古代国家と仏教美術

出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.3
請求記号 7021/00595/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237290200一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00595/1
書名 天皇の美術史 1  古代国家と仏教美術
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.3
ページ数 9,236p
大きさ 22cm
巻書名 古代国家と仏教美術
ISBN 978-4-642-01731-2
分類 7021
一般件名 日本美術-歴史   天皇-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 天皇が関わった美術品についての研究成果を網羅。1は、7世紀の仏教美術を「古典」と捉えつつ、従来の時代区分を越えて鎌倉時代までを視野に、天皇と古代仏教美術の関係を探る。
タイトルコード 1001710095711

要旨 天皇をはじめとする権力者は、造形の受容と再生産を繰り返し、権力や統率力の継承を試みた。7世紀の仏教美術を「古典」と捉えつつ、従来の時代区分を越えて鎌倉時代までを視野に、天皇と古代仏教美術の関係を探る。
目次 総説 古典としての仏教美術
第1章 正倉院から蓮華王院宝蔵へ―古代天皇をめぐる絵画世界(後白河法皇と正倉院
聖武天皇と正倉院宝物の形成
正倉院宝物の平安時代 ほか)
第2章 平安時代の天皇と造像(平安時代前期における官営工房と造寺所
御願寺造営の種々相
摂関期における造仏システム ほか)
第3章 鎌倉時代の院政と宗教美術(後白河法皇の戦後
後鳥羽院政と宗教美術
承久の乱後の展開 ほか)
著者情報 増記 隆介
 1974年茨城県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退、博士(文学)。神戸大学大学院人文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皿井 舞
 1975年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科(美学美術史学専攻)博士後期課程修了、博士(文学)。東京国立博物館学芸研究部絵画・彫刻室主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 守俊
 1968年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。