感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

倫理学基礎講座

著者名 マティアス・ルッツ=バッハマン/著 桐原隆弘/訳
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.2
請求記号 150/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237634217一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マティアス・ルッツ=バッハマン 桐原隆弘

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 150/00191/
書名 倫理学基礎講座
著者名 マティアス・ルッツ=バッハマン/著   桐原隆弘/訳
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.2
ページ数 5,170p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7710-2919-4
原書名 原タイトル:Grundkurs Philosophie.Band7:Ethik
分類 150
一般件名 倫理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 批判的社会理論で知られる、フランクフルト大学の初学者向け倫理学講義を翻訳。哲学的倫理学の中心的諸問題を紹介し、人の振る舞いの道徳性を吟味するための体系的見地を提案する。
書誌・年譜・年表 文献:p159〜166
タイトルコード 1001710093856

要旨 本書は、哲学的倫理学の中心的諸問題を紹介し、人の振る舞いの道徳性を吟味するための体系的見地を提案する。なぜ道徳的であるべきか、という倫理学の根本的な問いに向き合い、読者が自ら考察を深めることを促す入門書。
目次 第1章 倫理学とは何か(哲学的倫理学
メタ倫理学
倫理学のさまざまな方法)
第2章 倫理学のモデル(アリストテレスの徳倫理学
功利主義的帰結主義
カントの義務論的倫理学
討議倫理学)
第3章 倫理学の基本概念(行為

善、正、正義
自由と責任
実践理性)
第4章 応用倫理学(倫理原則の根拠付けおよび応用
道徳の多元化の時代における倫理学
応用倫理学の「中間」原理)
著者情報 ルッツ=バッハマン,マティアス
 1952年生まれ。フランクフルト大学哲学・歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桐原 隆弘
 1970年島根県生まれ。2001年立正大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。2006年フランクフルト大学哲学歴史学部にてPh.D取得。下関市立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。