感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世の家と村落 フィールドワークからの視座

著者名 遠藤ゆり子/著
出版者 岩田書院
出版年月 2017.12
請求記号 2104/00306/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210892238一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00306/
書名 中近世の家と村落 フィールドワークからの視座
著者名 遠藤ゆり子/著
出版者 岩田書院
出版年月 2017.12
ページ数 395p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86602-017-4
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世   日本-歴史-近世   村落-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 フィールドワーク調査をもとに、近現代から近世、中世後期にまで遡り、村落を支える百姓の家がもつ血縁・地縁といったさまざまな関係性、百姓の家がつくり出した多様で多元的な諸集団・諸組織に注目し、村落の実態に迫る。
タイトルコード 1001710078905

目次 本書の視角と構成
第1部 村を歩く―多元的な生活・生存保障システム(名主屋敷と寺地の交換伝承をたどる―武蔵国榛沢郡荒川村の考察
株のある村―丹波国和知荘安栖里村の考察
産金と肝煎家の氏神―陸奥国東磐井郡津谷川村平原の雷神社
水利調査からみた村落―和泉国木島地域の村落)
第2部 宗門帳からみた村落―近世前期上野国緑埜郡三波川村を事例として(縁組みと奉公契約
村と小村―宗門帳の考察
生業からみた村落)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。