感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かあさんかあさん (国土社の詩の本)

著者名 三越左千夫/詩 石田武雄/絵
出版者 国土社
出版年月 1975
請求記号 911/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232631457じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 911/00145/
書名 かあさんかあさん (国土社の詩の本)
著者名 三越左千夫/詩   石田武雄/絵
出版者 国土社
出版年月 1975
ページ数 78p
大きさ 21cm
シリーズ名 国土社の詩の本
シリーズ巻次 10
分類 911
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410115509

要旨 野球で一番難しいと言われる「継投=投手交代」。だが、継投について本格的に論じた本はない。1998年に横浜ベイスターズを率い、独特の継投理論で日本一に輝き、WBCでも継投釆配を振るった日本一のピッチングコーチ・権藤博氏と完投重視の「先発選民思想」の愚を説く二宮清純氏が徹底討論。誰もが居場所を確保し、役割を分担し、「みんなで幸せになる」ことが求められる時代に生まれた日本初の継投論。
目次 第1章 「みんなを幸せにする」継投論―先発完投型社会は終わった(日本初の「継投論」
先発完投の野球が終わったのはいつ? ほか)
第2章 打たれる前に代える―ヒューマニズムの継投論(「打たれる前に代える」勇気
危険な「イニングまたぎ」 ほか)
第3章 「やられたらやり返す」継投論―継投の基本と難しさ(左対左のワンポイントリリーフは有効か?
左投手は左バッターが嫌い? ほか)
第4章 フォアボールを出す勇気を持て!―配球とサインの極意(コーチ経験の中から生まれた「べからず集」
監督・コーチの仕事は、教えることではない ほか)
第5章 継投の役割論―役割をどう決めていくのか(抑えの条件は決め球
抑えは2年目以降が難しい ほか)
著者情報 権藤 博
 1938年生まれ。佐賀県出身。鳥栖高校から社会人野球を経て1961年、中日に入団。2年連続で最多勝投手。31歳で現役引退。73年より中日、近鉄、ダイエー、横浜でコーチを歴任後、98年に横浜ベイスターズの監督に就任。独自の継投策で勝ち抜き、1年目に38年ぶりのリーグ優勝、日本一に導いた。2012年には、73歳で中日投手コーチに再就任。17年のWBC侍ジャパン投手コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二宮 清純
 1960年愛媛県生まれ。スポーツ紙や流通紙の記者を経て、フリーランスのスポーツジャーナリストとして独立。現在、株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。