感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

文化を映し出す子どもの身体 文化人類学からみた日本とニュージーランドの幼児教育

書いた人の名前 レイチェル・バーク/著 ジュディス・ダンカン/著 七木田敦/監訳
しゅっぱんしゃ 福村出版
しゅっぱんねんげつ 2017.8
本のきごう 3761/01274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237180054一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レイチェル・バーク ジュディス・ダンカン 七木田敦 中坪史典 飯野祐樹 大野歩 田中沙織 島津礼子 松井剛太
幼児教育-ニュージーランド 幼児教育-日本 身体像

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3761/01274/
本のだいめい 文化を映し出す子どもの身体 文化人類学からみた日本とニュージーランドの幼児教育
書いた人の名前 レイチェル・バーク/著   ジュディス・ダンカン/著   七木田敦/監訳
しゅっぱんしゃ 福村出版
しゅっぱんねんげつ 2017.8
ページすう 259,31p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-571-11041-2
はじめのだいめい 原タイトル:Bodies as sites of cultural reflection in early childhood education
ぶんるい 3761272
いっぱんけんめい 幼児教育-ニュージーランド   幼児教育-日本   身体像
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 精神論から身体論へ。日本とニュージーランドの保育実践に焦点を当て、子どもと保育者の身体の規律や、浄化と汚れを実証的に検討すると同時に、身体技法の文化的特性についても再現を試みる。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p7〜31
タイトルコード 1001710038083

もくじ 第1章 序
第2章 子どもの身体をめぐる論争
第3章 カリキュラムを身体化すること
第4章 リスクと身体
第5章 規律としての身体
第6章 自然の象徴としての身体
第7章 異なった文脈における身体
ちょしゃじょうほう バーク,レイチェル
 マッセー大学大学院修了(ニュージーランド)。博士(社会人類学)。博士課程ではニュージーランドと日本の保育文化に内在する暗黙的な文化的習慣を検討し、博士論文を執筆。修士課程でも自身の北海道での滞在経験で得られた情報を基に、文化人類学の観点から幼児教育における社会化の過程を検討した。2014年には特別研究員(日本学術振興会)として広島大学に滞在。映像人類学の観点からニュージーランドと日本の幼児教育における文化的実践の比較検討を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダンカン,ジュディス
 元カンタベリー大学(ニュージーランド、クライストチャーチ)教育学教授。博士(哲学)。教育活動および研究の関心は、幼児教育、子どもの発言、ジェンダー教育、幼児教育政策とその実践である。多くの保育に対する学際的調査・研究に携わり、いずれのプロジェクトでも子どもと保護者を中心にした検討を行った。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
七木田 敦
 広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設(幼児教育学)教授。博士(教育学)。専門は幼児教育学、特別支援教育学。幼稚園や小学校への巡回相談等で障害のある子どもの発達支援を研究。2003年にはオタゴ大学特別研究員として1年間ニュージーランドに滞在し、以後ニュージーランドを中心に国際的な幼児教育の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中坪 史典
 広島大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。専門は幼児教育学。保育実践におけるフィールドワーク、保育者の専門性、園内研修とリーダーシップ、保育の質が子どもの発達に与える影響などの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯野 祐樹
 弘前大学教育学部講師。博士(教育学)。専門は保育学、幼児教育学。ニュージーランドの保育実践に関する研究、保育の質評価に関する研究、幼保小連携・接続に関する研究などを行っている。2009年にニュージーランドのカンタベリー大学に特別研究員として滞在し、滞在期間中は現地の保育施設で補助教員として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。