感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

科学の最前線を歩く (知のフィールドガイド)

著者名 東京大学教養学部/編
出版者 白水社
出版年月 2017.8
請求記号 404/00588/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237172069一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 404/00588/
書名 科学の最前線を歩く (知のフィールドガイド)
著者名 東京大学教養学部/編
出版者 白水社
出版年月 2017.8
ページ数 291p
大きさ 19cm
シリーズ名 知のフィールドガイド
ISBN 978-4-560-09563-8
分類 404
一般件名 科学
書誌種別 一般和書
内容紹介 ノーベル賞受賞者から大ベストセラー執筆者まで、<東大駒場>で数百人を前に語った、科学と技術のこれから。東京大学教養学部主催の「高校生のための金曜特別講座」をもとに書籍化。
タイトルコード 1001710033701

要旨 未来が見える!講義で感動したことありますか?ノーベル賞受賞者から大ベストセラー執筆者まで、“東大駒場”で数百人を前に語られた科学と技術のこれから。
目次 1 生を見つめなおす(時間とは何だろう―ゾウの時間 ネズミの時間
近代科学と人のいのち ほか)
2 自然の叡智に学ぶ(飛行機はどうして飛べるのか―未来の航空機を考える
柔らかいロボットをつくる―粘菌に学ぶ自律分散制御 ほか)
3 日常に寄り添う(ヒトのこころの測定法
音の科学・音場の科学 ほか)
4 宇宙の根源を問う(超新星ニュートリノで探る大質量星の最後の姿―超新星爆発
素敵な数、素数 ほか)


内容細目表:

1 時間とは何だろう   ゾウの時間ネズミの時間   10-21
本川 達雄/著
2 近代科学と人のいのち   22-35
渡部 麻衣子/著
3 死後の生物学   36-49
松田 良一/著
4 歴史の謎をDNAで解きほぐす   リチャード三世とDNA   50-61
石浦 章一/著
5 植物はなぜ自家受精をするのか   花の性と進化   62-74
土松 隆志/著
6 iPS細胞からヒトの臓器をつくる   再生医療実現のための工学   75-89
酒井 康行/著
7 飛行機はどうして飛べるのか   未来の航空機を考える   92-104
鈴木 真二/著
8 柔らかいロボットをつくる   粘菌に学ぶ自律分散制御   105-117
梅舘 拓也/著
9 匂い源探索ロボットをつくる   昆虫科学が拓く新しい科学と技術   118-129
神崎 亮平/著
10 きのことカビとバイオマスと   微生物の酵素によるバイオマス利用   130-141
五十嵐 圭日子/著
11 宇宙で電気をつくる   宇宙太陽光発電と地球のエネルギー問題   142-154
佐々木 進/著
12 ヒトのこころの測定法   156-168
四本 裕子/著
13 音の科学・音場の科学   169-179
坂本 慎一/著
14 美肌の力学   工学でシワを予測する   180-190
吉川 暢宏/著
15 建築のデザインという学問   191-202
川添 善行/著
16 ネコの心をさぐる   比較認知科学への招待   203-215
齋藤 慈子/著
17 超新星ニュートリノで探る大質量星の最後の姿   超新星爆発   218-229
川越 至桜/著
18 素敵な数、素数   230-245
寺杣 友秀/著
19 地球と生命の共進化   多細胞動物の出現とカンブリア爆発   246-257
小宮 剛/著
20 宇宙のかたち   数学からのチャレンジ   258-269
河野 俊丈/著
21 ニュートリノの小さい質量の発見   270-289
梶田 隆章/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。