ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
明智小五郎事件簿 3 (集英社文庫) 蜘蛛男
|
書いた人の名前 |
江戸川乱歩/著
|
しゅっぱんしゃ |
集英社
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.7 |
本のきごう |
F5/09516/3 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237075312 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132287851 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
疵の迷楼 : 耽美幻想セレクション
芥川龍之介/著,…
赤い部屋
江戸川乱歩/著,…
悪霊物語
江戸川乱歩/著,…
タナトスの蒐集匣 : 耽美幻想作品…
芥川龍之介/著,…
目羅博士の不思議な犯罪
江戸川乱歩/著,…
江戸川乱歩トリック論集
江戸川乱歩/著
江戸川乱歩座談
江戸川乱歩/著
乱歩を探して
後藤隆基/著,立…
乱歩殺人事件 : 「悪霊」ふたたび
芦辺拓/著,江戸…
江戸川乱歩傑作選
江戸川乱歩/著,…
江戸川乱歩大活字本シリーズ7
江戸川乱歩/著,…
江戸川乱歩大活字本シリーズ6
江戸川乱歩/著,…
江戸川乱歩大活字本シリーズ5
江戸川乱歩/著,…
江戸川乱歩大活字本シリーズ4
江戸川乱歩/著,…
江戸川乱歩大活字本シリーズ3
江戸川乱歩/著,…
江戸川乱歩大活字本シリーズ2
江戸川乱歩/著,…
江戸川乱歩大活字本シリーズ1
江戸川乱歩/著,…
怪談入門 : 乱歩怪異小品集
江戸川乱歩/著,…
魔術師
江戸川乱歩/[著…
人でなしの恋
江戸川乱歩/著,…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
F5/09516/3 |
本のだいめい |
明智小五郎事件簿 3 (集英社文庫) 蜘蛛男 |
書いた人の名前 |
江戸川乱歩/著
|
しゅっぱんしゃ |
集英社
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.7 |
ページすう |
362p |
おおきさ |
16cm |
シリーズめい |
集英社文庫 |
シリーズかんじ |
え14-3 |
かんしょめい |
蜘蛛男 |
ISBN |
978-4-08-745474-1 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
日本のミステリ界を牽引した江戸川乱歩によって生み出された、論理で犯罪を解明する名探偵・明智小五郎の事件を発生順に並べたコレクション。3は、連続殺人犯を相手にする「蜘蛛男」を収録する。 |
タイトルコード |
1001610036371 |
ようし |
日本語が話せない、学校に行けない、差別やいじめを受ける、貧困問題を抱える、不本意な移動を繰り返す、就労できない―現状と支援をこの1冊で理解。項目数85、執筆者73人、資料50頁の圧巻のデータブック! |
もくじ |
第1章 外国人と外国につながる子どもたちのいま 第2章 子どもにとっての移動の経験 第3章 家族生活のなかの子ども 第4章 子どもの貧困と権利侵害 第5章 教育と学校 第6章 人権保障と子ども 第7章 子どもと国籍 第8章 子どもの在留資格 第9章 子ども支援の現場 第10章 幼児の国際移動と子どもの権利 資料 |
ちょしゃじょうほう |
荒牧 重人 山梨学院大学大学院法務研究科(法科大学院)教授。憲法・子ども法専攻。子どもの権利条約総合研究所代表、地方自治と子ども施策全国自治体シンポジウム実行委員長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榎井 縁 大阪大学未来戦略機構第五部門特任准教授。公益財団法人とよなか国際交流協会理事。専門は教育社会学、多文化教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江原 裕美 帝京大学外国語学部外国語学科教授。専門は比較国際教育学、ラテンアメリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 祥美 愛知淑徳大学交流文化学部交流文化学科准教授。主な研究テーマは外国人の子ども、ボランティア。小学校教員、NGO職員を経て、日本で初めて全外国籍の子どもの就学実態を明らかにした研究成果により可児市教育委員会の初代コーディネーターに抜擢(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志水 宏吉 大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は教育社会学、学校臨床学。日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南野 奈津子 東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科子ども支援学専攻教授。専門は子ども家庭福祉、多文化ソーシャルワーク。社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮島 喬 お茶の水女子大学名誉教授。専攻は国際社会学(移民、エスニックマイノリティの研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山野 良一 名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科教授。専門は子ども家庭福祉。主な研究テーマは、子どもの貧困、子ども虐待、保育政策、外国人の子ども(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ