感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和食を伝え継ぐとはどういうことか 地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ

著者名 木村信夫/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2017.3
請求記号 3838/00754/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237330592一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00754/
書名 和食を伝え継ぐとはどういうことか 地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ
著者名 木村信夫/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2017.3
ページ数 209p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-540-15186-6
分類 38381
一般件名 料理(日本)
書誌種別 一般和書
内容紹介 「和食」とは、単に個々の和風料理のことではなく、日本の地域自然と人間の農林漁業労働の合作、交響の産物。日本人の日常生活文化の土台である「和食」を引き継ぎ、伝え継ぐべきその内容と今日的意味を説く。
タイトルコード 1001610108711

要旨 「和食」とは、単に個々の和風料理のことではなく、日本の地域自然と人間の農林漁業労働の合作、交響の産物だ。日本の地域地域で自然を生かし自然に生かされ、個性あふれる四季の食材をつくり活かしきってできた食事の総体であり、日本人の日常生活文化の土台である。引き継ぎ、伝え継ぐべきその内容と今日的意味を、食を大切に思う全ての人びとにお贈りします。
目次 序章 食で子どもたちに「宝の循環」を(昔の食への若者たちの共感
三〇年前のアピール「食べものと農業が地球を救う」 ほか)
第1章 発見「地域の食」という宝もの(「和食」とは地域の食文化
生産と生活一体の営みとして食を捉える―「日本の食生活全集」企画の問題意識 ほか)
第2章 おばあさんから聞き書きした「地域の食」の魅力―「日本の食生活全集」が伝えるもの(「日本の食生活全集」は何を描き伝えるか
「食」を地域に分けてみる ほか)
第3章 「和食」を伝え継ぐということ―「地域の食」を未来へ(いま全国で、食の再発見と伝承、交流の動き
食文化は教育財産、市内に食育ネットワーク―高知県南国市 ほか)
著者情報 木村 信夫
 1946年、長野県茅野市湖東に生まれる。1965年諏訪清陵高校卒業。1970年、北海道大学農学部農業経済学科卒業。(社)農山漁村文化協会に就職。映像作品、書籍、文部省検定教科書(高校農業)、「日本の食生活全集全50巻」「月刊現代農業」「農業技術大系」など農・食・教育関係の出版物の企画・編集にあたる。2000年、同協会退職、フリー編集者。2005〜07年、農水省食育推進計画「食育と健康のつどい」において、地域の食文化保全活動と食育の取組み、ステージ出演者など現地企画調査を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。