感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の洋風建築 開化篇

著者名 藤森照信/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.2
請求記号 5231/00272/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237116082一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00272/1
書名 近代日本の洋風建築 開化篇
著者名 藤森照信/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.2
ページ数 396p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-480-87389-7
分類 5231
一般件名 建築-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 主に文献学だった近代建築史に建物調査や関係者取材を取り入れた、藤森論文の集大成。開化篇は、お雇い外国人や擬洋風の大工仕事から、辰野式の西洋館が日本各地に建造されるまでを描く。
タイトルコード 1001610098704

要旨 日本近代建築史学に衝撃を与えた藤森論文の集大成!開化篇=お雇い外国人や擬洋風の大工の仕事から、辰野式の西洋館が日本各地に建造されるまで。
目次 1(明治の都市と建築)
2(明治の洋風建築
ウォートルス、煉瓦街、そして銀座)
3(コンドル―明治期における国家と一浪漫主義建築家
絵師暁英と建築家コンドルの間
国家のデザイン)
著者情報 藤森 照信
 1946年長野県茅野市生まれ。建築家、建築史家(専門分野は日本近現代建築史)。東北大学建築学科卒業後、東京大学大学院博士課程修了。東京大学生産技術研究所教授、工学院大学教授を経て、東京大学名誉教授、工学院大学特任教授、江戸東京博物館館長。74年、堀勇良らと建築探偵団を結成、やがて全国の研究者と共に各地に残る近代洋風建築の調査を行う。その過程で関東大震災後に多く建てられた一見洋風の店舗兼住宅に着目し「看板建築」と命名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 明治の都市と建築   7-104
2 明治の洋風建築   107-165
3 ウォートルス、煉瓦街、そして銀座   167-185
4 コンドル   明治期における国家と一浪漫主義建築家   189-217
5 絵師暁英と建築家コンドルの間   219-227
6 国家のデザイン   229-362
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。