感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証危機の25年 日本の安全保障を真剣に考える

著者名 勝股秀通/著
出版者 並木書房
出版年月 2017.2
請求記号 3921/00395/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237129853一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3921/00395/
書名 検証危機の25年 日本の安全保障を真剣に考える
著者名 勝股秀通/著
出版者 並木書房
出版年月 2017.2
ページ数 352p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89063-360-9
分類 3921076
一般件名 日本-国防   安全保障
書誌種別 一般和書
内容紹介 国の骨幹である安全保障を真剣に考えるための入門書。冷戦後、防衛や軍事といった安全保障政策に取り組んできた日本の四半世紀の道筋を検証し、教訓を導き出す。
書誌・年譜・年表 年表:章末
タイトルコード 1001610097188

要旨 「米国第一」を掲げるトランプ大統領の登場で、世界は混沌とし始めている。米国が通商問題で中国と手を結び、尖閣や南シナ海など安全保障問題で譲歩することも絵空事ではない。中国と北朝鮮という脅威に直面する日本は、さらなる日米同盟の深化を探るが、その先行きには不安が拡がっている。だが、問題を解く鍵はある。日本がたどってきた冷戦終結から25年の道程を検証することだ。本書は国の骨幹である安全保障を真剣に考えるための入門書である。
目次 第1章 危機になす術なし1990年代日本の現実(激震、湾岸戦争
「一国平和主義」はなぜ生まれた
綱渡りの国際協力活動)
第2章 激変する安保情勢と日本の無策―90年代の危うい日米同盟(目的を見失った日米同盟
「危機」に何もせず、何もできない日本
軸足のない冷戦後の防衛政策)
第3章 迫る危機、追われる日本―2000年代日本の現実(「普通の国」への試行錯誤
「9・11」テロの衝撃
核とミサイル―決断は1分
巨龍(中国)出現、東シナ海波高し)
第4章 危機の壁―問題山積の2010年代(核の脅威
東シナ海攻防戦
同盟の行方)
終章 これからの安全保障―トランプ大統領と日米同盟(最前線はいま
トランプ大統領と日米同盟
日本の針路(あとがきにかえて))
著者情報 勝股 秀通
 日本大学危機管理学部教授。専門は防衛・安全保障と危機管理。1958年千葉県生まれ。青山学院大学卒業後、83年読売新聞社に入社。北海道支社などを経て東京本社社会部勤務、93年から防衛庁・自衛隊を担当。その後、初の民間人として防衛大学校総合安全保障研究科(第1期生)で修士号取得。解説部長兼論説委員、編集委員などを経て2016年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。