蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名人名演集 1 にっかん飛切落語会 (バンブームック) 五代目三遊亭円楽
|
著者名 |
川戸貞吉/監修
|
出版者 |
竹書房
|
出版年月 |
2010.3 |
請求記号 |
779/01236/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 5231028530 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
779/01236/1 |
書名 |
名人名演集 1 にっかん飛切落語会 (バンブームック) 五代目三遊亭円楽 |
著者名 |
川戸貞吉/監修
|
出版者 |
竹書房
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
29cm |
シリーズ名 |
バンブームック |
巻書名 |
五代目三遊亭円楽 |
ISBN |
978-4-8124-4121-3 |
一般注記 |
付属資料:録音ディスク(1枚 12cm) |
分類 |
77913
|
一般件名 |
落語
|
個人件名 |
三遊亭円楽
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:錦の袈裟 芝浜 年譜:巻頭 |
タイトルコード |
1001210056128 |
要旨 |
イラストでよくわかる最新のめっき技術!!各種めっきの基礎知識から特性、基本的な工程、前処理剤と後処理剤、めっきの方式と装置、めっき皮膜の試験法、環境対策までを網羅。基礎技術の習得に最適! |
目次 |
第1章 めっきの役割と歴史 第2章 めっきの種類と皮膜物性および用途 第3章 めっきの機能的活用 第4章 めっきの作業工程 第5章 めっき皮膜の試験法 第6章 環境対策 付録 めっき技術を理解するための金属・化学・電気化学等の基礎知識 |
著者情報 |
星野 重夫 1960年新潟大学工学部応用化学科卒業。工学博士(北海道大学)。武蔵工業大学(現東京都市大学)名誉教授。専門は表面工学、特殊加工学等。通商産業省(現経済産業省):中小企業近代化審議会委員、電気めっき排水処理研究会委員、スラッジ対策委員。表面技術協会:各種研究部会幹事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 囲 1966年横浜国立大学大学院修士課程電気化学専攻修了。工学博士(大阪府立大学)、技術士(金属部門)。株式会社ハイテクノ社長を経て現在相談役、中央鍍金工業協同組合顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森﨑 重喜 1971年東京都立大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。東芝総研、三井金属、東京都立大学(現首都大学東京)、工学院大学を経て、現在都立高専非常勤講師。燃料電池(東芝)、ダイカストめっき・電解銅箔(三井)、亜鉛めっき・アルミ陽極酸化・エレクトロルミネッセンス(都立大)、スズめっき(西独金属化学研究所)の研究開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 哲夫 1967年芝浦工業大学機械工学科卒業。技術士(機械部門)、松下技術士事務所代表。自動車整備会社にて整備士免許取得、その後制御盤製作会社に転職、自動制御設計技術を習得、表面処理設備製作会社の開発部門に勤務。現在株式会社ハイテクノで「めっき工場のための機械・装置設計技術者育成」長期間講座の講師を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢部 賢 1953年早稲田大学第一理工学部応用化学科卒業。技術士(金属部門)。元全国鍍金工業組合連合会顧問。現在矢部技術事務所代表、株式会社ハイテクノスタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ