感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未完の独奏 伝記・兼常清佐  (伝記叢書)

著者名 兼常清佐/著
出版者 大空社
出版年月 1950.
請求記号 S2891/00102/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101274926版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S2891/00102/
書名 未完の独奏 伝記・兼常清佐  (伝記叢書)
著者名 兼常清佐/著
出版者 大空社
出版年月 1950.
ページ数 261,5p
大きさ 22cm
シリーズ名 伝記叢書
シリーズ巻次 205
ISBN 4-87236-504-6
一般注記 志摩書房 1950年刊の復刻
分類 7604
一般件名 音楽
個人件名 兼常清佐
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940008337

要旨 『日本霊異記』『東大寺諷誦文稿』の史料論的考察を基礎とし、中国史料からの影響を踏まえたうえで、地方の「寺」や「堂」と称される仏教施設での説法の様子や階層性を分析。国家仏教を担っていた僧が在地に関与する一方、在地の支配者層は積極的に支配手段として仏教を受容していたことを明らかにし、日本古代の在地社会における仏教の特質に迫る。
目次 日本古代仏教史像の再検討
第1部 日本古代仏教史料論(『日本霊異記』と中国仏教説話―化牛説話を素材として
『東大寺諷誦文稿』の史的位置
御毛寺知識経と在地社会)
第2部 日本古代在地仏教論(『日本霊異記』の仏教施設と在地の仏教
『日本霊異記』の仏教施設の造営主体―「堂」を中心として
『東大寺諷誦文稿』の「堂」と在地の仏教―「慰誘言」を中心として
在地社会の法会の特質―僧侶を中心として
古代村落の「堂」と仏教統制―山城国愛宕郡賀茂郷の「岡本堂」をめぐって)
総括―古代国家仏教と在地社会
著者情報 藤本 誠
 1976年神奈川県に生まれる。2002年慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程史学専攻日本史分野修了。現在慶應義塾大学文学部助教・博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。