感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

給食・食育で子どもが変わる

著者名 新村洋史/編著
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.8
請求記号 374/00643/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432287171一般和書一般開架 在庫 
2 中村2532088289一般和書一般開架 貸出中 
3 瑞穂2932153493一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00643/
書名 給食・食育で子どもが変わる
著者名 新村洋史/編著
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.8
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-406-06049-3
分類 37494
一般件名 学校給食   食育
書誌種別 一般和書
内容紹介 「給食・食教育で子どもがかわるとき」をテーマに研究を重ねてきた東京民研・学校給食部会が、食育はなぜ知育・徳育・体育の基礎となるのか、学校給食にはどんな役割と可能性があるかを、豊富で楽しい実践例から明らかにする。
タイトルコード 1001610041088

要旨 豊富で楽しい実践から見えるもの。
目次 第1章 給食・食教育と子どもの人格形成
第2章 子どもと食の現状をふまえ給食・食教育の意味を考える
第3章 給食指導と栄養職員、教員、家庭
第4章 食材を作り、ふれる食教育
第5章 地域とつながって広がる食教育
終章 給食・食教育で子どもが変わるとき―食は感性・知性・理性の発達を触発する
著者情報 新村 洋史
 1943年、静岡県清水市生まれ。2015年3月まで名古屋芸術大学教授(美術学部教養部会)。担当科目は、教育制度論、教育実習1、2、3、教職実践演習。1969年早稲田大学大学院法律学研究科修士課程修了(労働法)。1980年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育行政学)。大学教育学会誌編集委員(2000年〜2006年)、大学教育学会理事・常任理事(2000年〜2009年)、東海高等教育研究所所長(1990年〜2009年)、教育科学研究会常任委員(1976年〜)、日本科学者会議大学問題委員会委員、中京女子大学・至学館大学で現代教養委員会委員長(2001年度〜2011年度)、名古屋芸術大学・教職センター長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。