ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
風と共に去りぬ アメリカン・サーガの光と影
|
書いた人の名前 |
荒このみ/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.6 |
本のきごう |
933/21595/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237910682 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/21595/ |
本のだいめい |
風と共に去りぬ アメリカン・サーガの光と影 |
書いた人の名前 |
荒このみ/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.6 |
ページすう |
28,278,5p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-00-061473-3 |
ぶんるい |
9337
|
いっぱんけんめい |
風と共に去りぬ
|
こじんけんめい |
Mitchell,Margaret
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
滅びゆく南部と新時代の萌芽を描いた壮大なアメリカの物語「風と共に去りぬ」。映画化で広く知られた名作を、岩波文庫版の訳者が、分断と一体化、移民史、戦争と女性の社会進出などの視点から多角的に読み解く。 |
しょし・ねんぴょう |
『風と共に去りぬ』関連略年表:p269〜278 文献:巻末p1〜5 |
タイトルコード |
1002110033329 |
もくじ |
Prologue つながりを生み出すローカルメディア 1 観察力×コミュニケーション力(『みやぎシルバーネット』(宮城県仙台市)―お年寄りが表現し、語り合う場所 『ヨレヨレ』(福岡県福岡市)―現実を真剣に描くからこそ面白い 考察 時間をかけて見つめることでコミュニケーションが生まれる―無明舎出版、『kalas』) 2 本・雑誌の新しいかたち×届けかた(『東北食べる通信』(岩手県花巻市)―生産者と消費者の関係を深める食べ物付き情報誌 本と温泉(兵庫県豊岡市)―“地産地読”という届けかた 考察 その地に最適なかたちと方法がある―「十和田奥入瀬芸術祭」「宿命の交わるところ―秋田の場合」ほか) 3 地域の人×よそ者(『雲のうえ』(福岡県北九州市)―平凡な場所が素敵に見えてくる 『La Collina』(滋賀県近江八幡市)―地元の再発見が愛着と自信を育てる 考察 地域の人とよそ者の情熱が広がりを生む―issue+design、『離島経済新聞』) Epilogue ローカルメディアはいつも実験場だった―『谷根千』、せんだいメディアテーク、『フリースタイルな僧侶たちのフリーマガジン』『飛騨』『TO magazine』 |
ちょしゃじょうほう |
影山 裕樹 編集者、プロジェクト・エディター。1982年、東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、雑誌『STUDIO VOICE』編集部を経てフィルムアート社に入社。美術書、カルチャー書を多数手がけた後に独立。2010年に「OFFICE YUKI KAGEYAMA」を立ち上げ、書籍の企画・編集、ウェブサイトや広報誌の編集、展覧会やイベントの企画・ディレクションなど幅広く活動している。近年は各地の芸術祭やアートプロジェクトに編集者、ディレクターとして携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ