感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅の語録 20  「禅の語録」導読

出版者 筑摩書房
出版年月 2016.4
請求記号 N188/00183/20


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236936589一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188/00183/20
書名 禅の語録 20  「禅の語録」導読
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.4
ページ数 281,11p
大きさ 22cm
巻書名 「禅の語録」導読
ISBN 978-4-480-32320-0
分類 1888
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 唐宋代の主要な禅籍を解読する、1969年刊行開始の不朽の叢書。20では、俯瞰的視野で各巻の思想的相関をあきらかにし、交錯しながら展開する中国禅の系譜をときほぐす。
タイトルコード 1001610003939

要旨 「達摩の語録」にはじまる唐宋代の主要な禅籍を解読。「禅の語録」ついに完結!最終巻では、俯瞰的視野で各巻の思想的相関をあきらかにし、交錯しながら展開する中国禅の系譜をときほぐす。第一人者による語録味読へのいざない。
目次 第1章 「禅」とは(丹霞焼仏
「仏」を焼いたのは誰の罪か?
牛頭の未だ四祖に見えざりし時
神通妙用運水涅槃)
第2章 伝灯の系譜(西天二十八祖
東土六祖
「南宗」の正統―南岳系と青原系
一日作さざれば、一日食わず
五家七宗)
第3章 問答・公案・看話(今夜は問話するを得ず―唐代の問答
五祖法演の「鉄酸餡」
圜悟の接化
大慧の「看話」禅
趙州無字)
第4章 唐宋禅宗史略(初期の禅宗
唐代の禅
宋代の禅宗)
第5章 二十世紀の中国禅研究(二十世紀前半の禅研究
二十世紀後半の禅研究)
著者情報 小川 隆
 1961年生れ。岡山市出身。駒澤大学仏教学部禅学科卒業、同大学院仏教学専攻博士課程単位取得退学。現在、駒澤大学総合教育研究部教授。博士(文学)(東京大学、2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。