感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『論語』と孔子の生涯 (中公叢書)

著者名 影山輝國/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.3
請求記号 123/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236868832一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 123/00182/
書名 『論語』と孔子の生涯 (中公叢書)
著者名 影山輝國/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.3
ページ数 302p
大きさ 20cm
シリーズ名 中公叢書
ISBN 978-4-12-004816-6
分類 12383
一般件名 論語
個人件名 孔子
書誌種別 一般和書
内容紹介 「論語」の解釈は一通りではない! 六朝時代、梁の皇侃が著した「論語義疏」を手がかりに「論語」の豊かな内実を解き明かし、あわせて孔子の生涯を丁寧にたどる。役立つコラムも満載。
書誌・年譜・年表 文献:p300〜302
タイトルコード 1001610000196

要旨 六朝時代、梁の皇侃が著した『論語義疏』は、中国では十二世紀の終わりごろに散逸してしまったが、日本に伝来し大切に保存されてきた。江戸時代に出版され、中国に逆輸入されると、彼の地の学者を驚かせたという数奇な運命をもっている。『論語義疏』は皇侃の時代までに蓄積された『論語』解釈をめぐる様々な説や、興味深い説話の宝庫である。本書では『論語義疏』を手がかりに「古典の中の古典」の豊かな内実を解き明かし、あわせて孔子の生涯を丁寧にたどってゆく。孔子とその弟子たちの生き生きとした言行録を味読するための画期的な入門書。
目次 第1部 『論語』の世界(『論語』はどのような書物か
『論語義疏』の話)
第2部 孔子の生涯(遊歴以前
孔子の三大弟子
諸国遊歴と魯への帰国
古典の整理と孔子の死)
著者情報 影山 輝國
 1949年、東京都に生まれる。東京外国語大学外国語学部中国語学科、東京大学文学部中国哲学専修課程卒業。東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専門課程修士課程・同博士課程、東京大学助手を経て、実践女子大学文学部教授。専門は中国古代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。