感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとびとの精神史 第7巻  終焉する昭和

出版者 岩波書店
出版年月 2016.2
請求記号 21076/00274/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236888897一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21076/00274/7
書名 ひとびとの精神史 第7巻  終焉する昭和
出版者 岩波書店
出版年月 2016.2
ページ数 9,333p
大きさ 19cm
巻書名 終焉する昭和
ISBN 978-4-00-028807-1
分類 21076
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)   日本-歴史-平成時代   伝記-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 人物から描き出す<戦後70年>。第7巻は、国民と地域の平等を志向し、利益を均霑させる政治に代わって、「自己責任」の経済が社会全体を覆うようになる1980年代を扱う。
タイトルコード 1001510110727

要旨 戦後の「総決算」からなし崩しの転換へ。経済大国化による新たなナショナリズムと、国際化・多様化とのせめぎ合い。
目次 1 ジャパン・アズ・ナンバーワン(中曽根康弘―「戦後」を終わらせる意志
上野千鶴子―消費社会と一五年安保のあいだ
高木仁三郎―「核の時代」と市民科学者
大橋正義―バブルに流されなかった経営者たち)
2 国際化とナショナリズム(ジョアン・トシエイ・マスコ―「第二の故郷」で挑戦する日系ブラジル人
安西賢誠―「靖国」と向き合った真宗僧侶
宮崎駿―職人共同体というユートピア
『地球の歩き方』創刊メンバー―日本型海外旅行の精神)
3 天皇と大衆(奥崎謙三―神軍平等兵の怨霊を弔うために
朴正恵と蔡成泰―民族教育の灯を守るために
美空ひばり―生きられた神話
知花昌一―日の丸を焼いた日)
著者情報 杉田 敦
 1959年生。法政大学教授。政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。