感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文学全集 24  石牟礼道子

著者名 池澤夏樹/個人編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.10
請求記号 918/00019/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236768172一般和書1階開架 在庫 
2 西2132233715一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232101820一般和書一般開架 在庫 
4 2332009758一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532037153一般和書一般開架 在庫 
6 2632141996一般和書一般開架 在庫 
7 2732156258一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2932539030一般和書一般開架 在庫 
9 守山3132256573一般和書一般開架 在庫 
10 山田4130656368一般和書一般開架 在庫 
11 南陽4230987929一般和書一般開架 在庫 
12 4331421513一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 918/00019/24
書名 日本文学全集 24  石牟礼道子
著者名 池澤夏樹/個人編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.10
ページ数 531p
大きさ 20cm
巻書名 石牟礼道子
ISBN 978-4-309-72894-0
分類 918
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:椿の海の記 水はみどろの宮 西南役伝説・抄 埴生の宿 烏瓜 川祭り 娼婦 風 水影 墓の中でうたう歌 糸繰りうた 便り 瓔珞 タデ子の記 新作能『不知火』
内容紹介 池澤夏樹個人編集による日本文学全集。24は、ふるさと水俣のかつての豊かな自然風景を背景に、幼少時の甘い記憶が叙情的に綴られる長篇「椿の海の記」など、石牟礼道子の作品群を収録する。解説・年譜つき。
書誌・年譜・年表 石牟礼道子年譜 阿南満昭作成:p523〜531
タイトルコード 1001510061809

要旨 ふるさと水俣のかつての豊かな自然風景を背景に、幼少時の甘い記憶が叙情的に綴られる長篇「椿の海の記」。阿蘇山に近い村で、渡し守をする千松爺と暮らす少女・お葉が動物や山の精霊、風のささやきや草の声と戯れる「水はみどろの宮」。幕末から西南の役の頃の歴史の変革期における南九州の庶民の生の声が響く「西南役伝説」(抄)。代用教員時代に孤児をひきとった際の自伝的作品「タデ子の記」他、詩十篇、新作能「不知火」を収録。「池澤夏樹=個人編集世界文学全集」に唯一長篇を収録された日本人作家の珠玉の作品群。
著者情報 石牟礼 道子
 1927〜。熊本県生まれ。水俣実務学校卒業後、代用教員、主婦を経て、詩人・谷川雁のサークル村に加わり、詩歌を中心に文学活動を開始。1969年、水俣病患者の魂の声を描いた『苦海浄土』三部作の第一部となる『苦海浄土わが水俣病』を発表し大きな反響を呼ぶ。73年、マグサイサイ賞受賞。93年『十六夜橋』で紫式部文学賞、2001年朝日賞、02年『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』で芸術選奨・文部科学大臣賞、14年『祖さまの草の邑』で現代詩花椿賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。