蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
結核の統計 2020
|
著者名 |
結核予防会/編集
|
出版者 |
結核予防会
|
出版年月 |
2020.9 |
請求記号 |
4938/00337/20 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237829668 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バーバラ・H.ローゼンワイン リッカルド・クリスティアーニ 伊東剛史 森田直子 小田原琳 舘葉月
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N400/00021/ |
書名 |
国際文化振興会事業報告書 昭和10年度 |
著者名 |
国際文化振興会/編輯
|
出版者 |
国際文化振興会
|
出版年月 |
1937.3 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
23cm |
分類 |
706
|
一般件名 |
国際文化振興会
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110053175 |
要旨 |
すべての物質は機能を持っていますが、本書で意味する「機能」とは、人間が意識してつくり出した、いわば「人工的な機能」をいいます。そこで本書は、主に以下の3つを目的としています。そのような機能を付与された化学物質を紹介すること。そのような機能が発現する直接的原因を明らかにすること。その原因の化学的根拠を明らかにすること。社会人、ビジネスマンに「ちょうどいい」入門書。 |
目次 |
序章 機能性化学とは何か?なぜ必要なのか? 第1章 さまざまな発光、そして色をつくり出すために 第2章 色、味、匂いで「新しい機能」をつくり出す 第3章 医療での「代替器官」は機能性製品から 第4章 機能性高分子の新たな代表、「炭素繊維」とは 第5章 分子の集まった「超分子」は単体の機能を超える 第6章 金属の機能を拡張する! 第7章 「水の時代」に求められる環境浄化機能 第8章 電気を生み出し、磁気を利用する |
著者情報 |
齋藤 勝裕 1945年5月3日生まれ。1974年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了、現在は名古屋市立大学特任教授、愛知学院大学客員教授、金城学院大学客員教授、名古屋産業化学研究所上席研究員、名城大学非常勤講師、中部大学講師、名古屋工業大学名誉教授などを兼務。理学博士。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ