感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お酒の香り 生物(学)からみたお酒の世界とその歴史  (香り新書)

著者名 谷村修也/著
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2015.5
請求記号 5885/00630/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236717542一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5885/00630/
書名 お酒の香り 生物(学)からみたお酒の世界とその歴史  (香り新書)
著者名 谷村修也/著
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2015.5
ページ数 120p
大きさ 18cm
シリーズ名 香り新書
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-89479-256-2
分類 5885
一般件名 酒-歴史   におい
書誌種別 一般和書
内容紹介 ビール、ワイン、蒸留酒、清酒…。自然のめぐみを利用して作られた醸造酒の歴史は、人類の歴史と共に発展してきている。古来から作られてきたいろいろな醸造酒をたどり、現在へとつながる歴史と醸造酒の香りの特徴を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p116〜117
タイトルコード 1001510018738

目次 第1章 ビールの香りとその起源(ビールの誕生とその歴史
欧州におけるビールの発展
ビールの香りとその生成
ビールの醍醐味
余話1「お酒における数式(その1)官能評価と多変量解析」)
第2章 ワインの香りとブドウ栽培(ワインの誕生とその香りについて
ワイン用ブドウの栽培とブドウ病害防除剤の開発
余話2「お酒における遺伝的要因」)
第3章 蒸留酒の歴史とその香り(蒸留酒の誕生について
蒸留酒の製造プロセス
ウイスキー類の製造法と香りの由来
多様なカクテル
泡盛
乙類焼酎
余話3「お酒における数式(その2)拡散現象とその式」)
第4章 清酒造りとその香り(日本酒の起源
清酒の造り方と香り
清酒メーカーの挑戦
余話4「モネル化学感覚研究所とフィラデルフィアの思い出」)
著者情報 谷村 修也
 1975年静岡大学理学部生物学科卒業。1977年名古屋大学大学院農学研究科食品工業化学専攻修士課程修了。1977年キリンビール株式会社入社。製造部、総合研究所、飲料食品事業開発本部及び、醸造研究所ほか勤務。商品官能評価室室長補佐、千歳工場醸造動力部長、仙台工場副工場長歴任。うち、1986年‐1988年モネル化学感覚研究所(米国フィラデルフィア市)社内留学。2008年キリンビール株式会社早期定年退職。2008年‐2012年科学技術振興機構技術移転プランナー。2012年東京工業大学産学連携コーディネーター。博士(生物科学:筑波大学大学院生物科学系)、技術士(生物工学部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。