感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私たちの日本語研究 問題のありかと研究のあり方

著者名 定延利之/編集
出版者 朝倉書店
出版年月 2015.5
請求記号 810/00491/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236664009一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 810/00491/
書名 私たちの日本語研究 問題のありかと研究のあり方
著者名 定延利之/編集
出版者 朝倉書店
出版年月 2015.5
ページ数 6,174p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-254-51046-1
分類 810
一般件名 日本語
書誌種別 一般和書
内容紹介 外国人目線で考えるわかりにくい表示、減災のための「やさしい日本語」、言語障がいと言語療法、マンガの日英翻訳…。第一線の論者たちが、日本語の知識だけでなく現実の問題についてそれぞれ意見を述べる。
タイトルコード 1001510016714

目次 わかりにくい表示、説明
わかりにくいことば
外国語の聞き取り・日本語の聞き取り
腹立たしい言い方
機械に教える:対話システム―対話処理・言語情報処理
母語話者に教える―国語教育
非母語話者に教える―日本語教育
言語障がい者に教える
危機言語―世界の中の日本語
危機方言―方言フィールドワーク
電子アーカイビング
日本語コーパスの構築と利用
キャラクタを訳す
マンガ・映画を訳す
笑いを訳す
同時に訳す
著者情報 定延 利之
 1962年大阪府に生まれる。1998年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。