感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 2 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

発想を事業化するイノベーション・ツールキット 機会の特定から実現性の証明まで

著者名 デヴィッド・シルバースタイン/著 フィリップ・サミュエル/著 ニール・デカーロ/著
出版者 英治出版
出版年月 2015.5
請求記号 3361/00804/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237898655一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3361

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3361/00804/
書名 発想を事業化するイノベーション・ツールキット 機会の特定から実現性の証明まで
著者名 デヴィッド・シルバースタイン/著   フィリップ・サミュエル/著   ニール・デカーロ/著
出版者 英治出版
出版年月 2015.5
ページ数 493p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86276-198-9
原書名 原タイトル:The innovator's toolkit 原著第2版の翻訳
分類 3361
一般件名 企画(経営)   思考   創造性
書誌種別 一般和書
内容紹介 新しいビジネスを生み出すイノベーターたちの必携書。最上流の機会発見から、開発に入る直前のイノベーションの証明まで、一貫した思想でチームを推進することができる方法論を多数紹介する。
タイトルコード 1001510013403

要旨 新しいビジネスを生み出すイノベーターの必携書。エキスパートたちの技法を統合したプロセス&テクニック集。
目次 第1部 機会を定義する(片づけるべきジョブ
ジョブ・マッピング ほか)
第2部 アイデアを発見する(資源の最適化
機能分析 ほか)
第3部 設計を作り上げる(機能要件
公理的設計 ほか)
第4部 イノベーションを証明する(プロトタイピング
パイロット試験 ほか)
著者情報 シルバースタイン,デヴィッド
 イノベーション、業務改善、戦略を専門とする国際コンサルティング会社、BMGIの創業者兼CEO。フィリップス、日立、クレディ・スイス、シーメンスなどをクライアントに持ち、世界20カ国で展開。スピーカー、エグゼクティブコーチとしても高く評価され、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙、『ビジネス・ウィーク』誌などで取りあげられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
サミュエル,フィリップ
 BMGIの最高イノベーション責任者。エンジニアリング、製造、サービスプロセスの分野で20年以上にわたってクライアントの創造性開発、有機的成長を支援してきた。経営戦略、イノベーション分野の思想的リーダー、またコーチ、ファシリテーター、スピーカー、著述家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デカーロ,ニール
 リーン・シックスシグマからコーポレート・ファイナンス、戦略まで多岐にわたって手がける経験豊富な著述家、編集者、出版コーチ。マッキンゼー、BMGIなどをクライアントに持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 恭彦
 株式会社フューチャーセッションズ代表取締役社長、金沢工業大学(K.I.T.)虎ノ門大学院教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主幹研究員。博士(工学)。富士ゼロックス株式会社にて事業変革ビジョンづくり、新規ナレッジサービス事業KDI立ち上げなどに従事。2012年6月、企業、行政、NPOを横断する社会イノベーションをけん引するため、株式会社フューチャーセッションズを立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清川 幸美
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。