感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の米づくり 2  日本各地の米づくり

出版者 岩崎書店
出版年月 2015.3
請求記号 61/00222/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236945192じどう図書じどう開架 貸出中 
2 中村2532084577じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 61/00222/2
書名 日本の米づくり 2  日本各地の米づくり
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.3
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻書名 日本各地の米づくり
ISBN 978-4-265-08392-3
分類 6162
一般件名
書誌種別 じどう図書
内容紹介 日本人の主食である米づくりについて、写真やイラストでやさしく解説。2は、各地の気候風土に合わせた米づくりとその工夫を、農家と研究者の苦労とともに紹介。次の世代へつなげるための挑戦も取り上げる。
タイトルコード 1001410111593

目次 第1章 気候風土に合った米づくり(北の大地でおいしいお米
米が北海道でつくられるまでの歴史
寒さとのたたかいの記録
稲作の強敵、いもち病と向き合う
田んぼでムギと米を交代でつくる
瀬戸内での直播栽培
棚田を守る
イネも夏バテ
海を越えて飛んでくる困ったお客
田んぼで1年に2回、イネを育てる)
第2章 いろいろな米づくりへの挑戦(塩害に負けない稲作
海や湖を田んぼにする
日本一の栽培面積をほこる『コシヒカリ』
ウシのえさにする米づくり
お酒を造るためのお米
畑でつくるイネ・陸稲
田んぼにイネで絵をかく)
著者情報 根本 博
 1957年、福島県生まれ。宇都宮大学農学部卒業。農学博士。1981年に農林水産省に入省後、農業研究センター、熱帯農業研究センター、マレイシア農業開発研究所、茨城県農業総合センター、中国農業試験場、農研機構作物研究所等で水稲や陸稲の品種改良に関する研究に従事してきた。特に、水稲の多収性や害虫や病気への抵抗性の研究や陸稲の乾燥耐性を向上させる研究を行い、2000年頃からは牛や豚などのエサ用や米粉パンや米粉麺に利用するための水稲品種を開発するための研究に力を注いできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。