感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

津軽海峡圏の縄文文化 (環太平洋文明叢書)

著者名 安田喜憲/編 阿部千春/編
出版者 雄山閣
出版年月 2015.1
請求記号 211/00062/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236597928一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 211/00062/
書名 津軽海峡圏の縄文文化 (環太平洋文明叢書)
著者名 安田喜憲/編   阿部千春/編
出版者 雄山閣
出版年月 2015.1
ページ数 217p
大きさ 21cm
シリーズ名 環太平洋文明叢書
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-639-02342-5
分類 2118
一般件名 遺跡・遺物-北海道   遺跡・遺物-東北地方   縄文式文化
書誌種別 一般和書
内容紹介 水月湖の年縞や海洋学、分析化学などの成果をもとに、縄文時代当時の環境変化を復元し、津軽海峡圏の縄文文化の実像と、海峡を挟んだ交流の様相を描き出す。2014年3月開催のシンポジウムをもとに書籍化。
タイトルコード 1001410096788

要旨 津軽海峡に花開いた豊かな縄文文化の実像と、その現代的な意義を考える。世界標準となった水月湖の年縞や海洋学、分析化学などの成果をもとに、当時の環境変化を復元し、海峡を挟んだ交流の様相を描きだす。
目次 第1章 年縞が解明する縄文の人類史的意味とその開始をめぐって
第2章 縄文時代の文化領域と津軽海峡圏の気候変動(日本列島に展開した縄文文化と文化領域―その課題
年縞による縄文時代における気候変動
北海道南部における最終氷期以降の植生変化
対馬海流と津軽海流が生み出す生態系―縄文時代から続く水産資源)
第3章 津軽海峡圏の縄文文化の特質―海峡を越えて交流した一万年の歴史(ヒスイの流通にみる津軽海峡圏の交流
アスファルトの石油地質学的分析と原産地推定
数字で読みとく土偶と環状列石―定量的分析の可能性
石狩低地帯の縄文文化―キウス周堤墓群)
第4章 津軽海峡圏の縄文文化の現代的な意義と活用を考える
著者情報 安田 喜憲
 1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科修了、理学博士。広島大学総合科学部助手、京都大学大学院理学研究科教授(併任)、フンボルト大学客員教授、国際日本文化研究センター教授などを歴任。現在、立命館大学環太平洋文明研究センター長、東北大学大学院環境科学研究科教授、スウェーデン王立アカデミー会員。環境考古学の確立で紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 千春
 1959年北海道生まれ。立正大学文学部史学科(考古学専攻)卒業。(財)北海道埋蔵文化財センター、南茅部町埋蔵文化財調査室長、函館市教育委員会生涯学習部埋蔵文化財担当参事などを歴任。現在、函館市縄文文化交流センター館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。