蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011416472 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN121/00085/ |
書名 |
日本精神の哲学 |
著者名 |
鹿子木員信/著
|
出版者 |
直日のむすび出版部
|
出版年月 |
1931 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
分類 |
121
|
一般件名 |
日本思想
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110065377 |
要旨 |
本書は、精神分析療法を簡易化した「精神分析的面接」の手引き書である。必要な精神分析の基礎知識が図表を中心に解説されたあと、分析的な査定(診断)と面接の技法が、豊富な実用例とともに示されている。これから精神分析的面接を学ぼうとする人にとって格好の入門書といえよう。 |
目次 |
1 精神分析と分析的面接(精神分析とは 精神分析治療とは 「金」と「胴」) 2 自我の査定(自我の発達と強さ 自我の査定 不適応の力動的理解 査定の実際 査定での注意 査定の基準) 3 分析的面接の基礎知識(分析的面接とは 治療構造 対象と方法 面接者の態度とラポール 転移と逆転移 抵抗 解釈 洞察) 4 実際の進め方(支持的介入の方法 分析的介入の方法 面接の経過 面接経過での留意点 治療要因) 5 付録(ギャバードの「介入スペクトラム」 短期分析法 お勧めの十冊) |
著者情報 |
前田 重治 1928年長崎市に生まれる。1952年九州大学医学部卒業。精神科、心療内科を経て1972年九州大学教育学部教授。現在、九州大学名誉教授、医学博士。専攻は精神分析学・カウンセリング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ