ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236501060 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S.D.ハロウェイ 高橋登 清水民子 瓜生淑子
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3673/00816/ |
本のだいめい |
少子化時代の「良妻賢母」 変容する現代日本の女性と家族 |
書いた人の名前 |
S.D.ハロウェイ/著
高橋登/訳
清水民子/訳
|
しゅっぱんしゃ |
新曜社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.7 |
ページすう |
17,340,36p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7885-1394-5 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Women and family in contemporary Japan |
ぶんるい |
3673
|
いっぱんけんめい |
家族関係
母
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
なぜ日本の女性は結婚・子育てに前向きになれないのか? 子育てにおける責任の重さ、協力的でない夫、仕事を続けることの難しさ…。母親へのインタビューを分析し、子どもをもって幸せに生きられる社会への処方箋を探る。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:巻末p10〜31 |
タイトルコード |
1001410036612 |
ようし |
なぜ日本の女性は結婚・子育てに前向きになれないのか?子育てにおける責任の重さ、協力的でない夫、世間の厳しい目、仕事を続けることの難しさ…「良妻賢母」もラクじゃない。母親へのインタビューの詳細な分析から探る、子どもをもって幸せに生きられる社会への処方箋とは。 |
もくじ |
第1部(「良妻賢母」―文化的な文脈のもとでの子育てと家庭生活 研究の時間的・空間的な位置づけ) 第2部(「賢母」とは 反省―自己省察のプロセス) 第3部(子ども時代の記憶 夫たち―重要なパートナーか、周辺の他人か?) 第4部(しつけ―子育ての秘訣 子どもの学校教育への母親の関与 仕事と家庭生活のバランスをとる 女性と家庭生活―イデオロギー、経験、行為主性) |
ちょしゃじょうほう |
ハロウェイ,スーザン・D. 1983年、スタンフォード大学から発達心理学と幼児教育の学位を取得。メリーランド大学、ハーバード大学を経て、現在、カリフォルニア大学バークレー校教育大学院教授。1980年以来、日本の家族と学校教育などに関する研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 登 大阪教育大学教授。専門:発達心理学・教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 民子 平安女学院大学名誉教授。専門:発達心理学・乳幼児保育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瓜生 淑子 奈良教育大学教授。専門:発達心理学・保育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ