感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交錯する知 衣装・信仰・女性

著者名 武田佐知子/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2014.3
請求記号 210/00533/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210818852一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00533/
書名 交錯する知 衣装・信仰・女性
著者名 武田佐知子/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2014.3
ページ数 8,671,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1738-0
分類 21004
個人件名 武田佐知子
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本古代史が専門の大阪大学大学院文学研究科教授、武田佐知子の退職を記念した論文集。大学の同僚や研究者仲間、指導を受けた教え子らが「衣装」「信仰」「古代史の諸相」などをテーマに論じる。
タイトルコード 1001310148677

目次 1 衣装(平安貴族における愛のかたちと衣服のかたち―『とりかえばや』の復権
青い鳥と紅いスカーフ―杜甫「麗人行」の「青鳥飛去銜紅巾」をめぐって ほか)
2 信仰(菅原道真「能書」説の諸相とその展開―古代・中世を中心に
聖徳太子の化身説―『三宝絵』と『四天王寺御手印縁起』 ほか)
3 古代史の諸相(難波長柄豊碕宮の造営過程
「政ノ要ハ軍事ナリ」―天武一三年閏四月丙戌詔再考 ほか)
4 女性(日本古代における婚姻とその連鎖をめぐって
近代日本における化粧研究家の誕生―藤波芙蓉の事跡をめぐって ほか)
5 文化の交錯(絲綢を運んだ南海の船舶と文化
『浪花名所獨案内』を読む ほか)
著者情報 武田 佐知子
 1948年10月2日東京都生まれ。1971年3月早稲田大学第一文学部卒業。1977年3月早稲田大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。1985年3月東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了、同文学博士。1997年1月大阪外国語大学教授。2007年10月大阪大学理事・副学長。2009年10月大阪大学文学研究科教授。専門分野、日本史学、服装史、女性史。1985年サントリー学芸賞思想歴史部門。1995年濱田青陵賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。