感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道具と手仕事 (岩波人文書セレクション)

著者名 村松貞次郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1
請求記号 583/00064/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236416228一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5838
大工道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 583/00064/
書名 道具と手仕事 (岩波人文書セレクション)
著者名 村松貞次郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1
ページ数 13,278p
大きさ 19cm
シリーズ名 岩波人文書セレクション
ISBN 978-4-00-028679-4
一般注記 1997年刊の再刊
分類 5838
一般件名 大工道具
書誌種別 一般和書
内容紹介 いまや失われてゆく職人の技をいとおしみつつ、鋸、鉋、砥石など、道具の誕生や変遷を語りながら、さまざまなエピソードとともに手仕事の世界を描く。みずから「にわか大工」となり、書庫をつくりあげた体験も語る。
タイトルコード 1001310131682

要旨 手仕事―その奥深い世界。いまや失われゆく職人の技をいとおしみつつ、鋸(ノコギリ)、鉋(カンナ)、砥石(トイシ)など、道具の誕生や変遷を語りながら、さまざまなエピソードとともに手仕事の世界を描く。また、みずから「にわか大工」となり、書庫をつくりあげた体験も熱く語る。現代の社会が求めている「やわらかいものへの視点」を感じさせる一冊。
目次 1 私のモノ学
2 ノコギリ(鋸)について
3 カンナ(鉋)について
4 トイシ(砥石)のこと
5 道具の東西
付記 つくるよろこび―モノ学応用編 にわか大工の試み
著者情報 村松 貞次郎
 1924‐97。静岡県生まれ。1948年東京大学第二工学部建築学科卒業。東京大学生産技術研究所教授、法政大学工学部教授を経て、東京大学名誉教授、博物館明治村館長。専攻、建築技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。