感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本の大工道具 匠の知恵と進化の歴史

書いた人の名前 藤城幹夫/著
しゅっぱんしゃ 東洋書店
しゅっぱんねんげつ 2008.6
本のきごう 583/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235337532一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5838
大工道具

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 583/00042/
本のだいめい 日本の大工道具 匠の知恵と進化の歴史
書いた人の名前 藤城幹夫/著
しゅっぱんしゃ 東洋書店
しゅっぱんねんげつ 2008.6
ページすう 136p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-88595-772-7
ぶんるい 5838
いっぱんけんめい 大工道具
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p135〜136
ないようしょうかい 日本の文化は「木の文化」とも言われる。それを支えてきたのは、優れた棟梁たちの技術、独特の進化を遂げた道具類である。日本の木の文化を歴史的に概観し「ものづくり」の技術と大工道具について述べる。現代職人用語集付き。
タイトルコード 1000810030094

もくじ 第1章 大工道具の歴史―工具はどのように進化したか、古代の生活と道具(縄文人とクリ
弥生人とスギ
古代人と木の文化
石器から鉄器へ―鉄製刃物の移り変わり
建築ラッシュと前挽き大鋸の出現
台鉋の出現
近・現代の大工道具
職人たちと大工道具の衰退)
第2章 現代の大工道具―工具に秘められた工夫とは(鋸の種類・形態・呼び寸法
片刃鋸
両刃鋸

鑿(能美)
刳小刀
槌類
錐・穿孔工具類
測定と墨掛け用具
砥石
工具に使われる材料
替え刃式工具)
第3章 現代職人用語集


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。