感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

社会の音響学 ルーマン派システム論から法現象を見る

書いた人の名前 毛利康俊/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2014.1
本のきごう 321/00168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236380473一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 321/00168/
本のだいめい 社会の音響学 ルーマン派システム論から法現象を見る
書いた人の名前 毛利康俊/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2014.1
ページすう 13,328,27p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-326-60262-9
ぶんるい 3213
いっぱんけんめい 法社会学
こじんけんめい Luhmann,Niklas
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ドイツの社会理論家、ニクラス・ルーマンの理論を法現象の分析に応用する試み。ルーマン理論の概要とその前提、ルーマン派システム論の方法の実施例、全体社会レベルでの機能分析について述べる。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p7〜27
タイトルコード 1001310131525

ようし ドイツの社会理論家、ニクラス・ルーマンの理論を法現象の分析に応用。ルーマンの理論は、教説の体系としてではなく、一種の理論プログラム、方法論として捉えたときに、その魅力が際立ってくる。法にかんするルーマンの論考を、このプログラムの一つの実行例と位置づけ、かつ、そのプログラムをルーマン自身が立ち入って検討しなかった領域にも適用していく。
もくじ 第1章 法現象分析の方法
第2章 システムの同定―ポスト福祉国家の法現象
第3章 社会システムと身体と意識―生命倫理の現場
第4章 日常世界と法システム―社会のなかの法的議論
第5章 法システムと政治システム―リスク社会における技術評価
第6章 全体社会レベルでの機能分析
ちょしゃじょうほう 毛利 康俊
 1962年大分県大分市に生まれる。1996年京都大学大学院法学研究科博士後期課程基礎法学専攻単位取得退学。現在、西南学院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。