蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236338968 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231948023 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432054779 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
千種 | 2831801465 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ラリー・R.スクワイア エリック・R.カンデル 小西史朗 桐野豊 [伊藤悦朗 [宋時栄
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4913/01071/1 |
書名 |
記憶のしくみ 上 脳の認知と記憶システム (ブルーバックス) |
著者名 |
ラリー・R.スクワイア/著
エリック・R.カンデル/著
小西史朗/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ブルーバックス |
シリーズ巻次 |
B-1842 |
ISBN |
978-4-06-257842-4 |
原書名 |
Memory 原著第2版の翻訳 |
分類 |
491371
|
一般件名 |
記憶
生理学的心理学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
記憶するとはどういうことなのか? ノーベル賞学者による新しい脳と記憶のテキスト。上は、記憶の種類、記憶を司る分子、学習とシナプス可塑性を中心に解説する。 |
タイトルコード |
1001310096642 |
要旨 |
記憶はどのように組織化されるのか?記憶の種類、記憶を司る分子、学習とシナプス可塑性を中心に解説。ノーベル賞学者が書いた新しい脳と記憶の教科書。 |
目次 |
第1章 心から分子へ(心理学的過程としての記憶 行動主義革命 ほか) 第2章 非陳述記憶のための修飾可能なシナプス(非陳述記憶のもっとも単純なケース、それは馴化(慣れ) 脳の信号伝達要素としてのニューロン ほか) 第3章 短期記憶のための分子(鋭敏化の研究から得られたヒント セカンドメッセンジャー系 ほか) 第4章 陳述記憶(陳述記憶の符号化 陳述記憶の貯蔵 ほか) 第5章 陳述記憶のための脳システム(短期記憶は即時記憶と作業記憶に分けられる 長期記憶 ほか) |
著者情報 |
スクワイア,ラリー・R. カリフォルニア大学医学部サンディエゴ校教授。専攻は精神医学・神経科学・心理学。米国科学アカデミー会員。米国心理学協会の科学貢献賞はじめ多数の受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カンデル,エリック・R. コロンビア大学神経生物学行動センターを創設し現在も同大学教授。ハワード・ヒューズ医学研究所上級研究員、米国科学アカデミー会員。ノーベル生理学・医学賞はじめ多数の受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 史朗 1944年生まれ。東京医科大学医学部講師、早稲田大学教授などを経て、徳島文理大学薬学部教授、神経科学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桐野 豊 1944年生まれ。九州大学教授、東京大学教授、東京大学薬学部長、東京大学理事・副学長を経て、徳島文理大学学長・香川薬学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ