感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百年後の日本に残しておきたい和の手仕事 染織、風鈴、合掌造り…

著者名 安田多賀子/著
出版者 PR現代
出版年月 2013.6
請求記号 7502/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236264974一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00136/
書名 百年後の日本に残しておきたい和の手仕事 染織、風鈴、合掌造り…
著者名 安田多賀子/著
出版者 PR現代
出版年月 2013.6
ページ数 240p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86366-097-7
一般注記 背のタイトル:和の手仕事
分類 75021
一般件名 工芸-日本   職人
書誌種別 一般和書
内容紹介 全国津々浦々、48の和の仕事・和の文化にたずさわる人にインタビュー。仕事は生き方、真の「天職」とは何かが分かる一冊。後継者募集問い合わせリストも収録。『和の生活マガジン花saku』連載を書籍化。
タイトルコード 1001310020008

要旨 知れば知るほど奥が深くて楽しくて、人に優しくなれる、そんな仕事が日本にはまだまだたくさん残っています。全国津々浦々、48の和の仕事、和の文化にたずさわる人に直接インタビュー。仕事は生き方、真の「天職」とは何かが分かる一冊。
目次 第1章 和を仕事に輝く女性たち(人形作家(森小夜子さん)
日本舞踊(正派岩井流・岩井友見さん) ほか)
第2章 江戸‐東京 未来につなぐ人の粋(纏(「面六」岡本史雄さん)
江戸切子(「小林硝子工芸所」小林英夫さん) ほか)
第3章 木火土金水 自然の恵みに宿る技(九谷焼(武腰一憲さん・武腰美恵子さん・中田他家男さん)
蜜ロウソク(「ハチ蜜の森キャンドル」安藤竜二さん) ほか)
第4章 受け継がれる和の心…そして原点へ(雪吊り(「石川県兼六園管理事務所」米林利朗さん)
利賀の初午(利賀村「上村少年団」と「初午保存会」の皆さん) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。