感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太陽と「仁丹」 一九一二年の自画像群・そしてアジアのなかの「仁丹」

著者名 田中淳/著
出版者 ブリュッケ
出版年月 2012.12
請求記号 7021/00466/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210789590一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00466/
書名 太陽と「仁丹」 一九一二年の自画像群・そしてアジアのなかの「仁丹」
著者名 田中淳/著
出版者 ブリュッケ
出版年月 2012.12
ページ数 620p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-434-17221-2
一般注記 欧文タイトル:TAIYÔ TO JINTAN:Aspects of Post‐Impressionism and Modernism,1912-1945
分類 70216
一般件名 日本美術-歴史-近代   美術家
書誌種別 一般和書
内容紹介 万鉄五郎、岸田劉生、木村荘八…。1912年前後の自我意識の拡大と個性の尊重という芸術思潮の高まりと、それに重なるPost-Impressionistsの絵画の受容の様相を彼らの言説と作品をもとにとらえる。
タイトルコード 1001210092587

要旨 萬鉄五郎、岸田劉生、木村荘八…一九一二年、街と時代をかけぬけた若き芸術家たちの青春群像を鮮やかに描き出す。
目次 第1部 一九一二年の自画像群(第一部のための序論
口語体という新しい言葉
太陽と「仁丹」―一九一二年のイメージ)
第2部 そしてアジアのなかの「仁丹」(展覧会評アジアのキュビスム
アジアのモダニズムの一側面―「仁丹」広告がつたえること
尾高鮮之助と岸田劉生―研究者と画家の交錯
昭和前期をめぐる三人の画家たち―児島善三郎・鶴岡政男・靉光
絵画の重さについて―「場からの創出」という問題のための断章)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。