感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

北京放送テキスト中国語基礎講座課本 増補

書いた人の名前 陳文彬/原編 香坂順一 太田辰夫/改訂
しゅっぱんしゃ 光生館
しゅっぱんねんげつ 1964
本のきごう N820/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110185261一般和書外部保管 外部保管中在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N820/00001/
本のだいめい 北京放送テキスト中国語基礎講座課本 増補
書いた人の名前 陳文彬/原編   香坂順一   太田辰夫/改訂
しゅっぱんしゃ 光生館
しゅっぱんねんげつ 1964
ページすう 117p
おおきさ 21cm
ぶんるい 8207
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210000062

ようし 中国周辺民族は古来固有の文字を持たず、漢字漢文を受容してそれぞれの文化を形成して来た。その過程で、漢字の草体化・省画化・増画化或いは漢字の構成原理を応用して、固有文字を生み出して来た。それ故に、漢字の果して来た役割は限りなく大きい。漢字文献の記述において、字体への意識はどのように働いたのか、その規範は如何なるかたちで作り出され、作用したのか。漢字字体の歴史的・地域的変遷や諸文献中の字体異同、実用例と字書記述とを相互に検討することにより、字体のもつ資料的意義を体系化し、対象文献の時代比定や作成背景を探る画期的資料論。
もくじ 序論 漢字字体史研究―序に代えて
第1部 字体理論と字体変遷モデル
第2部 字体データベース論
第3部 字体資料論
第4部 字体史研究の方法
第5部 字体研究の諸相
ちょしゃじょうほう 石塚 晴通
 北海道大学名誉教授。専攻は国語学・敦煌学・文字学。漢字字体規範データベース(HNG)編纂委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。