感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二十一世紀は江戸に学べ 近代科学技術文明を問い直す

著者名 池田武邦/著
出版者 A&Aパブリッシング
出版年月 2012.1
請求記号 2891/02918/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235930393一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02918/
書名 二十一世紀は江戸に学べ 近代科学技術文明を問い直す
著者名 池田武邦/著
出版者 A&Aパブリッシング
出版年月 2012.1
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-309-90929-5
分類 2891
個人件名 池田武邦
書誌種別 一般和書
内容注記 池田武邦関連年譜:p264〜270
内容紹介 戦後、超高層ビルの設計および建設を通じて、近代科学技術文明そのものの問題点を見出した著者が、これまでの半生を振り返るとともに、持続可能な循環型社会の手本が江戸にあることを説く。
タイトルコード 1001110161951

要旨 戦後、超高層ビルの設計および建設を通じて近代科学技術文明そのものの問題点を見出し、二十一世紀は江戸時代にこそその学ぶべき原点があることを悟るに至った―。
目次 第1部 原風景(藤沢と「土佐」
戦火を潜り抜けて
体験としての戦争
人間を超えた何かに動かされる)
第2部 設計事務所入社―建築生産の合理化と近代化(銀杏の木の下での講義
(株)山下寿郎設計事務所―現場に学んだ日々
寝食を忘れ、建築を問いかける)
第3部 創造的組織づくりへの挑戦(「日本設計」設立に至る最後の決断
困難を乗り越え生まれたチームワーク)
第4部 超高層―環境破壊へのカウンタープロポーザル(人間も自然の一部
建築家は作品で評価される
環境破壊へのカウンタープロポーザル
都市開発と歴史的環境保全の相克)
第5部 次世代へ伝承するために―ハウステンボスから邦久庵まで(地域に接する「作法」の大切さ
オランダ村、そしてハウステンボス
環境文化研究所
鵜養に見る生活文化の豊かさ
時代の要請を受けて)
近代科学技術文明を問い直す―持続可能な循環型社会の創造のために
著者情報 池田 武邦
 1924年静岡で生まれる。1941年、海軍兵学校卒業。戦後、1946年、東京帝国大学第一工学部建築学科に入学、1949年卒業、工学博士。山下寿郎設計事務所入社後、日本初の超高層ビル「霞が関ビル」設計チーフとして活躍。完成後の1974年、(株)日本設計を設立。同社社長、会長、相談役名誉会長、ハウステンボス環境文化研究所所長、ハウステンボス(株)代表取締役会長等を歴任。1996年、長崎総合科学技術大学地域科学研究所所長および教授(〜2004)、現在名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。