感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

醍醐寺の歴史と文化財

著者名 永村真/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.3
請求記号 1885/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235832946一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1885/00184/
書名 醍醐寺の歴史と文化財
著者名 永村真/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.3
ページ数 330p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-585-22501-0
一般注記 会期・会場:平成21年11月14日・15日 日本女子大学新泉山館講堂 主催:日本女子大学文学部・大学院文学研究科
分類 18855
一般件名 醍醐寺
書誌種別 一般和書
内容紹介 平安時代の創建より、いまに至るまで仏法を伝え、その文化財の伝承・保存に力を注ぐ醍醐寺。その信仰と歴史に焦点をあて、これからの文化財との共存のあり方を再考する。
タイトルコード 1001110031511

要旨 仏像や仏画、そして聖教などの寺院伝来の文化財は、それを伝えてきた人々の信仰や祈りを背景に、いまここに存在している。平安時代の創建より、いまに至るまで仏法を伝え、その文化財の伝承・保存に力を注ぐ醍醐寺。その信仰と歴史に焦点をあて、これからの文化財との共存のあり方を再考する。研究者・文化財保有者・行政機関ほか、文化財に親しむ者すべてに必読の書。
目次 祈りのかたち―醍醐寺の文化財(醍醐寺文化財の伝承・保存の心
文化財を護る心の育成
醍醐寺の文化財―聖教奥書の情報
醍醐寺文書から読み解く中世の社会
醍醐寺文化財統合システムの機能と課題)
祈りのこころ―醍醐寺の仏法と歴史(遍智院成賢の教説と聖教―聞書・口決・抄物
中世醍醐寺の修法と教相
南北朝の動乱と醍醐寺―主に報恩院隆舜を通して
三宝院門跡と「修験道之管領」
醍醐寺三宝院満済・義賢と南都)
パネルディスカッション 醍醐寺の歴史と文化財
著者情報 永村 眞
 日本女子大学文学部史学科教授。専門は日本中世仏教史・寺院史料論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。