感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宇宙菴吉村長慶 幕末の奈良まちに生まれた奇豪

著者名 安達正興/著
出版者 奈良新聞社
出版年月 2011.6
請求記号 2891/02749/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235818903一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02749/
書名 宇宙菴吉村長慶 幕末の奈良まちに生まれた奇豪
著者名 安達正興/著
出版者 奈良新聞社
出版年月 2011.6
ページ数 315p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-88856-100-6
分類 2891
個人件名 吉村長慶
書誌種別 一般和書
内容注記 長慶年譜:p306〜310 文献:p311
内容紹介 江戸時代幕末に生まれ、明治・大正・昭和の激動時代に生きた奈良まちの奇豪・知識人、吉村長慶。一癖ある風変わりなデザインの石造物を数多く遺した長慶の人物像に迫る。長慶が出版した著作資料も載録。
タイトルコード 1001110022342

要旨 私費を投じて佐保川に石橋を架け、自身のアイデアによる夥しい石造物をお抱えの石工に彫らせた吉村長慶。維新前の奈良まちに生まれ、宇宙菴と称し三尺将軍と親しまれていた長慶は、珍しい石灯、如来像や大黒を近畿各地の社寺に奉納したほか、「如来道・宇宙教」を唱導し、僧籍に入って佐保山の麓に長慶寺を開基した。生涯に制作した二百を超える特異な刻文碑や石造作品が今も各地に遺されている。激動の明治・大正・昭和を生き、既成権威にひとり立ち向かった奇豪の人・七十八年の生涯を石の作品を追って読み起こす。長慶著作出版物資料、石造物総合目録を付す。
目次 長慶橋と下長慶橋
石人 吉村長慶
生い立ちと時代の背景
実生活の達人
長慶 石の自像
長慶 内牧の遭難
長慶石造物の時代と傾向
思想と信仰
長慶寺を建てる
晩秋
長慶著書出版物資料
石造物総合目録
著者情報 安達 正興
 1941年2月、奈良市に生まれ同地の小中高を卒業。大阪美術学校卒業後今竹七郎氏に師事。72年よりノルウェー・ベルゲン大学地球科学研究所に科学イラストレーターとして勤務、傍ら地質学を学ぶ。82‐85年、ベルゲン大学日本語科設立に際し兼任講師として1‐2期生を担任。84年、資源地図制作社3DDを設立し石油開発企業各社に海底地質構造図ポスターを数多く制作、北欧各地方自治体に鳥瞰図を連作する。現在はオスロとベルゲン両市発行の観光公式マップなど、ベルゲン郊外の自宅で仕事を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。