感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

漢学と洋学 伝統と新知識のはざまで  (阪大リーブル)

書いた人の名前 岸田知子/著
しゅっぱんしゃ 大阪大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2010.9
本のきごう 1215/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235730884一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1215/00116/
本のだいめい 漢学と洋学 伝統と新知識のはざまで  (阪大リーブル)
書いた人の名前 岸田知子/著
しゅっぱんしゃ 大阪大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2010.9
ページすう 184p
おおきさ 19cm
シリーズめい 阪大リーブル
シリーズかんじ 24
シリーズめい 懐徳堂
ISBN 978-4-87259-245-0
ぶんるい 12153
いっぱんけんめい 儒学者   洋学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p182〜184
ないようしょうかい 漢文で学んだ知識人に、西洋学問はいかに受けいれられたか。江戸後期の大坂に芽吹く洋学の土壌が漢学にあり、それが適塾をはじめ幕末の蘭学の発展の一要因であったことを、中井履軒らの思想と学問を通して探る。
タイトルコード 1001010063848

ようし 漢文で学んだ知識人に西洋学問はいかに受け入れられたか。
もくじ 1 洋学受容と漢学
2 洋学者たちと漢学(洋学者と漢文
日本の医学―蘭学以前
漢学の足かせ―華夷思想・「聖賢の学」との闘い)
3 洋学がつなぐ大坂知的ネットワーク(懐徳堂と適塾
中井履軒と山片蟠桃―洋学受容の立場から)
4 伝統と新知識のはざまで(二つの五行論―前野良沢と山片蟠桃
漢学者と洋学―広瀬旭荘の場合)
ちょしゃじょうほう 岸田 知子
 中央大学文学部教授。専門は中国思想史、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。