感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鹿島開発

著者名 茨城大学地域総合研究所/編
出版者 古今書院
出版年月 1974
請求記号 N333/00467/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111633699一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N333/00467/
書名 鹿島開発
著者名 茨城大学地域総合研究所/編
出版者 古今書院
出版年月 1974
ページ数 334p
大きさ 22cm
分類 3339131
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610059113

要旨 「漢字が滅びなければ、中国は必ず滅びる」、かつて魯迅はこう喝破した。中国の激動の時代、どのようにして漢字は生き残り、簡略化の道を歩んだのか。その背景にある人びとのドラマとは。中国の漢字百年の歴史の謎を解き明かす、七つの物語。
目次 第1章 二通の手紙―符定一と呉玉章
第2章 漢字改革の夜明け―章炳麟と銭玄同
第3章 建国前夜から文化大革命まで―倉石武四郎と郭沫若
第4章 文革から現代まで―葉籟士と胡喬木
第5章 印刷用字形と地名用字の改訂
第6章 漢字とコンピュータ―ISO/IEC10646とユニコード
第7章 漢字の現在―「通用規範漢字表」の公布
著者情報 松岡 榮志
 1951年、静岡県浜松市生まれ。東京教育大学文学部、東京大学大学院修士、博士課程を経て、1979年東京学芸大学専任講師となる。同助教授を経て、東京学芸大学教授。一橋大学大学院連携教授、北京師範大学・上海師範大学・西南交通大学客座教授。専門は、中国語学、中国文学(古典文学)、漢字情報処理など。1986年〜87年、国際交流基金在中国日本学研究センター(北京)客員教授、同じく2007年〜2008年、同センター主任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。