感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大衆文化とメディア (叢書現代のメディアとジャーナリズム)

著者名 吉見俊哉/責任編集 土屋礼子/責任編集
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.8
請求記号 3614/01281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235658259一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01281/
書名 大衆文化とメディア (叢書現代のメディアとジャーナリズム)
著者名 吉見俊哉/責任編集   土屋礼子/責任編集
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.8
ページ数 386,9p
大きさ 22cm
シリーズ名 叢書現代のメディアとジャーナリズム
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-623-05548-7
分類 36145
一般件名 日本-歴史-昭和時代   日本-歴史-平成時代   マス・メディア-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 多様なメディアが交錯する中で、さまざまに社会的な位置を異にする我々の中にどのような読者=オーディエンスとしての実践が育まれていったのか。戦間期から現代までのメディアとオーディエンスの関係性の潮流を読み解く。
タイトルコード 1001010050529

要旨 多様なメディアが交錯する中で、さまざまに社会的な位置を異にする我々の中にどのような読者=オーディエンスとしての実践が育まれていったのか、またそれらは相互に連関するメディアの歴史をどのような軌跡を描きながら生きてきたのかについて、経験される歴史の厚みの中で考察する。
目次 第1部 両大戦間期の大衆文化とメディア・オーディエンス(円本の誕生と「普選国民」
大正期の夕刊紙『東京毎夕新聞』にみる新聞の大衆化
大正期日本における映画恐怖症―ジゴマ、夢遊病、ごっこ遊び
寄席芸をめぐる受容史の再想像―一九二〇年前後の浪花節を焦点として
「聞くスポーツ」の離陸)
第2部 戦後大衆文化とメディア・オーディエンス(戦後映画における観衆
テレビを抱きしめる戦後
大河ドラマの文化政治学―テレビ・メディア研究に対する一つの提案
家庭空間とワイドショー的世界―ワイドショー・ジャングルの成立と拡散)
第3部 越境する大衆文化とメディア消費(戦後流行歌のオーディエンス
新時代のフェティッシュ、モンスター、そして友達―二十一世紀のポケモン資本主義
ナショナルな「日常」としての韓国、オルタナティヴな「想像」としての日本―社会的・歴史的脈絡からみた韓国の若者のJ‐pop消費
グローバル化するサッカー放送とその受容)
著者情報 吉見 俊哉
 1957年生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 礼子
 1958年生まれ。1995年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。2001年博士(社会学)(一橋大学)。現在、早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。