感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネットで成功しているのは<やめない人たち>である

著者名 いしたにまさき/著
出版者 技術評論社
出版年月 2010.12
請求記号 5474/02552/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431712771一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/02552/
書名 ネットで成功しているのは<やめない人たち>である
著者名 いしたにまさき/著
出版者 技術評論社
出版年月 2010.12
ページ数 261p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7741-4468-9
分類 5474833
一般件名 ブログ
書誌種別 一般和書
内容紹介 「ブログを続けるという行為は未来の自分への投資なのだ」という確信のもと、著名ブロガー110名へのアンケート取材からその「集合知」を引き出すインサイドレポート。「ネットでうまくいっている人」の思考法を徹底分析。
タイトルコード 1001010075820

要旨 戦後史学への挑戦状。盗用・黙殺・欺瞞に「論理」で立ち向かう。書き下ろし「日本の生きた歴史」を加え、待望の復刊。
目次 1(戦後古代史学への疑問
邪馬台国論争は終わった)
2(邪馬壹国への道―榎一雄氏への再批判
直接証拠と間接証拠‐好太王碑文“酒匂本”の来歴―後藤孝典氏に答える
邪馬壹国の諸問題―尾崎雄二郎・牧健二氏に答う
魏晋(西晋)朝短里の史料批判―山尾幸久氏の反論に答える)
3(『翰苑』と東アジア
銅鐸人の発見
金印の「倭人」と銅鐸の「東〓(てい)人」
七支刀と年号の論理
九州王朝の古跡)
4(「海賊」と壁画古墳
倭人の南米大陸への航行について―その史料と論理
エバンズ夫妻との往復書簡)
5(神津恭介氏への挑戦状―『邪馬台国の秘密』をめぐって
推理小説のモラル―松本清張氏と高木彬光氏の論争をめぐって
続、推理小説のモラル)
日本の生きた歴史(4)
著者情報 古田 武彦
 1926年福島県生まれ。旧制広島高校を経て、東北大学法文学部、日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。長野県立松本深志高校教諭、神戸森高校講師、神戸市立湊川高校、京都市立洛陽高校教諭を経て、1980年龍谷大学講師。1984〜96年昭和薬科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。