感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死の文化を豊かに (ちくま文庫)

著者名 徳永進/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.6
請求記号 4901/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331881015一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00186/
書名 死の文化を豊かに (ちくま文庫)
著者名 徳永進/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.6
ページ数 237p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 と23-1
ISBN 978-4-480-42713-7
分類 4901
一般件名 医療   生と死
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010023511

要旨 誰もがいつかは迎える「死」。その瞬間は遅かれ早かれ必ずやってくる。鳥取市のホスピス「野の花診療所」でこれまでたくさんの人々の死に立ち会ってきた著者は、その経験をもとに、もっと「死」についてざっくばらんに語り合う文化があってもよいのではないか、と疑問や提案を投げかける。温かくそして謙虚に死と向き合う臨床医のしなやかなエッセイ。
目次 いいよ、死
「イイキモチ、デシタ」
二つの言葉
作ろうよ、死のときの国民歌
天色の葬儀幕
beautiful and peaceful
がん末期を特別な状況と思わないで
なかよし時間
「傷ついた癒し人」考
湯かんの前に―死と風呂
森のお別れ会から―死と絵本
巡礼死だって
からだをぬぐ
「育死の百科」は生まれないか
死体愛
棺売り
ボク死ング
道を歩ってみたいです
ラジオ番組「今日の死」
千枚の死亡診断書が宙に舞うよ
死をつかまえる紐
無差別微笑期回帰願望
旅人のお通夜
初心巡礼
著者情報 徳永 進
 1948年鳥取県生まれ。京都大学医学部卒業。京都、大阪の病院・診療所勤務を経て、鳥取赤十字病院の内科医に。2001年、鳥取市内にホスピスケアのある19床の「野の花診療所」を始める。1982年、『死の中の笑み』で第4回講談社ノンフィクション賞を受賞。1992年、第1回若月賞(独自の信念で地域医療に従事する人に贈られる)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。